2010-09-18 (Sat)
こんばんは
今日は大工仕事と子守で一日が終わってしまいました。
でも大工仕事がひと段落したので明日からは植物のほうの面倒をみなきゃ。
っていうより肝心な接客を忘れてはいまいか???自分。
そんなわけでして
今回は蔵出し写真ということでまだ未公開の写真を紹介します~
2009年の春に訪れた、クロアチアはプリトビチェ国立公園からほど近い場所にあるトルカータス×ムルティフィダスの原生地よりの一枚です。

自分はまだボスニアに行ったことがことが無いので、トルカータスとの明確な線引きはできませんが、山側に30km行けばボスニア国境、海側に30km行けばH.m.ムルティフィダスの原生地と微妙なポジションにあるこのサイトのヘレボルスはあくまでもインターメディエイトつまりは交雑種になるのですね~。
それだけに変異もおおいのかもしれませんね。
これからどう変化していくのだろうか???
何年後かにまた訪れたい場所であります。
2009 原生地ツアーレポートはこちら←
最後まで読んだらポッチンとワンクリックお願いいたします。

↑クリロ情報満載でございますよ。
今日は大工仕事と子守で一日が終わってしまいました。
でも大工仕事がひと段落したので明日からは植物のほうの面倒をみなきゃ。
っていうより肝心な接客を忘れてはいまいか???自分。
そんなわけでして
今回は蔵出し写真ということでまだ未公開の写真を紹介します~
2009年の春に訪れた、クロアチアはプリトビチェ国立公園からほど近い場所にあるトルカータス×ムルティフィダスの原生地よりの一枚です。

自分はまだボスニアに行ったことがことが無いので、トルカータスとの明確な線引きはできませんが、山側に30km行けばボスニア国境、海側に30km行けばH.m.ムルティフィダスの原生地と微妙なポジションにあるこのサイトのヘレボルスはあくまでもインターメディエイトつまりは交雑種になるのですね~。
それだけに変異もおおいのかもしれませんね。
これからどう変化していくのだろうか???
何年後かにまた訪れたい場所であります。
2009 原生地ツアーレポートはこちら←
最後まで読んだらポッチンとワンクリックお願いいたします。

↑クリロ情報満載でございますよ。
スポンサーサイト
カテゴリ:多肉植物
Comments
2010/09/19
from #
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 編集/削除]
2010/09/19
from ミモザ #- URL
こんにちは、はぎさん、ボスニアのトルカータスとムルチフィダス?の原生地、自然交配の中で、いろいろなタイプの形、色彩が、生まれのでしょうね、現地を訪れたら、きっと時間が、あっても、ゆっくりみたいので、時間が足りなくなりそうですね。(*^_^*)クリスマスローズレッドベインは、素晴らしいものは、少ないですね、いい株は、迷わず、お迎えしなきゃ、ダメですね。(*^_^*)ウインターシンフォニーさんのレッドベインの苗は、何株か、開花待ちです。(*^_^*)
[ 編集/削除]
2010/09/20
from ハギサン #- URL
ミモザさん<こんばんは~~振り返っみたらてみるといろいろなタイプのヘレボが目の前を通り過ぎていきます。
濃いものから、あっさりのものまでほんとバリエーションが増えてきましたよね~。
レッドベインのddは激きまりものは確かに少ないですよね。 見つけたら即ゲットは必須ですね。
原生地、今年はツアーが計画されているみたいなので時間に余裕があればぜひ参加してみてはいかがですか?
自分も行きたいのですが、時間はあれど先立つものが......
どこでもドアが欲しいです(笑)
濃いものから、あっさりのものまでほんとバリエーションが増えてきましたよね~。
レッドベインのddは激きまりものは確かに少ないですよね。 見つけたら即ゲットは必須ですね。
原生地、今年はツアーが計画されているみたいなので時間に余裕があればぜひ参加してみてはいかがですか?
自分も行きたいのですが、時間はあれど先立つものが......
どこでもドアが欲しいです(笑)
[ 編集/削除]
コメント投稿
Trackback
| Top Page |