2016-02-25 (Thu)
おはようございます!!
昨日は寒かったっすね~~~
そんな中 一日中お店のお片付け&掃除
そして
ヘレボルス原種&チビ苗達に液肥あげてました。
液肥もいろいろありますが~今回はハイポネックスの微粉(6.5-6-19)を使いましたよ。
やっぱ植物は根が命!! 基礎体力をつけていただきましょう!
チビ苗はほんと1年経ったのに小さくて
お前は今まで何をやってきたンだと言われんばかりの成長度
これから巻き返しを図らなければと言っても焦ってもしょうがないので
あと2年でしっかり株に育っていただきましょう~
さて~今回紹介はいっぱい咲いてきたセルビクスです。

原生地採取種からの株なんだけど、フラッシュが入っていてちょっとだけ個性的。
原種にフラッシュってほとんどないからレア物かも~~~~って思いこむことが大事(笑)
長いつきあいになりそうだな、ちみは。
セルビクス
そうセルビクスって何??みたいな。
特徴としては(あくまでも自分の見識)
●モンテネグロに生息
●ちょっと前まで日本では“H.トルカータス モンテネグロ”と呼ばれていた。が現地の植物学者は”H.セルビクス”という固有の種だろ??という感じになっているから改名?? でもウィルマクルーウィン(WM)やトムさん(エボリューションプランツ)はトルカータス モンテネグロと呼んでいる。
誰を信じるかはあなた次第です(笑)
●花は基本大きめ(3~4cm)、色幅はグリーンからブラックまで多彩、葉っぱはそんなに切れ込みは深くないものが多い。もちろん中には極小輪であったり花型も丸弁~剣弁★咲きからよれよれで目も当てられないものまで様々である。
●羊は食べない。が虫が食う。
●標高は800~1200mぐらい日当たり~半日陰の丘陵地に生えている。(つかどこにでも生えている)
●すぐそこまでオドルスが攻めてきている(セルビア国境に近付くと混在している様子)
●セルビクスには”ムリチ”という葉の細いタイプがある(←マニアック情報 あるコロニーだけそう呼ばれているのだ)
●"dido"とか”WM0621"とかトルカータスダブルといわれているものはモンテネグロで発見された個体なので言うなればセルビクスのダブルである。
まぁ~~こういう風に並べると歴史も風格もグレーの部分もあるなかなかの原種なのですよ。
好みの個体見つけたらぜひぜひ愛でてあげてくださいね。
おお~~~今日は雪降ってるみたい
三寒四温を繰り返して春になっていくんだよなぁ~~~
と自分もエンジンかけないとということで
今日は園芸展示会に行ってきます。 お店も大事だけどまずは自分を奮い立たせるのが大事。
明日はヘレボルスの買い付け行ってきます!!! 今期初ナーセリーです!うれしいな!!
というわけで
今日も張り切っていきますよ~~
ところで”こじらせ女子”ってなんだ????
ヘレボルスはまだまだこれから~ってことで気になったら↓をワンクリックお願いいたします!


にほんブログ村

にほんブログ村
(株)四国造園
茨城県稲敷郡阿見町阿見5183 TEL 029-887-1973
昨日は寒かったっすね~~~
そんな中 一日中お店のお片付け&掃除
そして
ヘレボルス原種&チビ苗達に液肥あげてました。
液肥もいろいろありますが~今回はハイポネックスの微粉(6.5-6-19)を使いましたよ。
やっぱ植物は根が命!! 基礎体力をつけていただきましょう!
チビ苗はほんと1年経ったのに小さくて
お前は今まで何をやってきたンだと言われんばかりの成長度
これから巻き返しを図らなければと言っても焦ってもしょうがないので
あと2年でしっかり株に育っていただきましょう~
さて~今回紹介はいっぱい咲いてきたセルビクスです。

原生地採取種からの株なんだけど、フラッシュが入っていてちょっとだけ個性的。
原種にフラッシュってほとんどないからレア物かも~~~~って思いこむことが大事(笑)
長いつきあいになりそうだな、ちみは。
セルビクス
そうセルビクスって何??みたいな。
特徴としては(あくまでも自分の見識)
●モンテネグロに生息
●ちょっと前まで日本では“H.トルカータス モンテネグロ”と呼ばれていた。が現地の植物学者は”H.セルビクス”という固有の種だろ??という感じになっているから改名?? でもウィルマクルーウィン(WM)やトムさん(エボリューションプランツ)はトルカータス モンテネグロと呼んでいる。
誰を信じるかはあなた次第です(笑)
●花は基本大きめ(3~4cm)、色幅はグリーンからブラックまで多彩、葉っぱはそんなに切れ込みは深くないものが多い。もちろん中には極小輪であったり花型も丸弁~剣弁★咲きからよれよれで目も当てられないものまで様々である。
●羊は食べない。が虫が食う。
●標高は800~1200mぐらい日当たり~半日陰の丘陵地に生えている。(つかどこにでも生えている)
●すぐそこまでオドルスが攻めてきている(セルビア国境に近付くと混在している様子)
●セルビクスには”ムリチ”という葉の細いタイプがある(←マニアック情報 あるコロニーだけそう呼ばれているのだ)
●"dido"とか”WM0621"とかトルカータスダブルといわれているものはモンテネグロで発見された個体なので言うなればセルビクスのダブルである。
まぁ~~こういう風に並べると歴史も風格もグレーの部分もあるなかなかの原種なのですよ。
好みの個体見つけたらぜひぜひ愛でてあげてくださいね。
おお~~~今日は雪降ってるみたい
三寒四温を繰り返して春になっていくんだよなぁ~~~
と自分もエンジンかけないとということで
今日は園芸展示会に行ってきます。 お店も大事だけどまずは自分を奮い立たせるのが大事。
明日はヘレボルスの買い付け行ってきます!!! 今期初ナーセリーです!うれしいな!!
というわけで
今日も張り切っていきますよ~~
ところで”こじらせ女子”ってなんだ????
ヘレボルスはまだまだこれから~ってことで気になったら↓をワンクリックお願いいたします!


にほんブログ村

にほんブログ村
(株)四国造園
茨城県稲敷郡阿見町阿見5183 TEL 029-887-1973
スポンサーサイト
カテゴリ:多肉植物
Comments
コメント投稿
Trackback
| Top Page |