2012-09-28 (Fri)
こんばんは
アプリコットダブル???
いえいえ
温帯睡蓮の”マンカラウボン”です。
この花が咲く度についつい写真を撮ってしまいます
それほどまでに美しく
また
自分の好みに”ド”ストライクな花です

もうあと何輪咲くのか分からないので
記念にアップです。
アプリコットダブル???
いえいえ
温帯睡蓮の”マンカラウボン”です。
この花が咲く度についつい写真を撮ってしまいます
それほどまでに美しく
また
自分の好みに”ド”ストライクな花です

もうあと何輪咲くのか分からないので
記念にアップです。
スポンサーサイト
カテゴリ:多肉植物
2012-09-28 (Fri)
こんにちは
先日、八ヶ岳で行われている展示会に行きました
その一つの会場が、バラクライングリッシュガーデンなのですが
ちょうどこの時期はダリヤ展が開催されています
いっぱいダリヤが咲いているのですが
ファインダー越しにみるダリヤはとても素晴らしくて
(直接見るよりきれいかも?..いや綺麗です)
つい写真をいっぱい撮ってしまいます

素晴らしい発色! さすが高原という感じです!!
素敵でしょ!
先日、八ヶ岳で行われている展示会に行きました
その一つの会場が、バラクライングリッシュガーデンなのですが
ちょうどこの時期はダリヤ展が開催されています
いっぱいダリヤが咲いているのですが
ファインダー越しにみるダリヤはとても素晴らしくて
(直接見るよりきれいかも?..いや綺麗です)
つい写真をいっぱい撮ってしまいます

素晴らしい発色! さすが高原という感じです!!
素敵でしょ!
カテゴリ:多肉植物
2012-09-15 (Sat)
こんばんは。
今日も1日大工仕事でした。
昨日、屋根のたるきを付ける時、誤って左親指を電気ドライバーで傷付けてしまい、今日、その屋根にトタンを打ちつける時に、かなづちでその親指を2回、思いっきりひっぱたいちゃいました。
脚立の上でマジ泣きしました。
今日は、長野県からヘレボーなお客様がご来店いただいて、自分なんかよりもヘレボベテランで、”うちぐらいあるんじゃないですか?”って聞いたら”もっとあるよ~”ってすっげー!
そんなお客様に満足してもらえる花ってどんな花なんだろ~?
そんな事を考えるのが楽しい季節に、早くなってくれないかなぁーって思う今日このごろです。
今日も1日大工仕事でした。
昨日、屋根のたるきを付ける時、誤って左親指を電気ドライバーで傷付けてしまい、今日、その屋根にトタンを打ちつける時に、かなづちでその親指を2回、思いっきりひっぱたいちゃいました。
脚立の上でマジ泣きしました。
今日は、長野県からヘレボーなお客様がご来店いただいて、自分なんかよりもヘレボベテランで、”うちぐらいあるんじゃないですか?”って聞いたら”もっとあるよ~”ってすっげー!
そんなお客様に満足してもらえる花ってどんな花なんだろ~?
そんな事を考えるのが楽しい季節に、早くなってくれないかなぁーって思う今日このごろです。
カテゴリ:クリスマスローズ
2012-09-14 (Fri)
こんばんは
今日も一日晴れ~~まだまだ暑い日が続いています。
さて
松浦園芸さんのブログに今春うちでも販売した
”アネモネ ダブルコロナリア”の事が書いてあります。
ぜひチェックしてみてくださいね
松浦園芸さんのブログ←をクリック!

↑アネモネダブルコロナリア
本日も一日大工仕事
頭の中で工事は進めど、実際はなかなか進まず~~
完成してお披露目できるまでがんばらねば~~
今日も一日晴れ~~まだまだ暑い日が続いています。
さて
松浦園芸さんのブログに今春うちでも販売した
”アネモネ ダブルコロナリア”の事が書いてあります。
ぜひチェックしてみてくださいね
松浦園芸さんのブログ←をクリック!

↑アネモネダブルコロナリア
本日も一日大工仕事
頭の中で工事は進めど、実際はなかなか進まず~~
完成してお披露目できるまでがんばらねば~~
カテゴリ:多肉植物
2012-09-13 (Thu)
こんばんは~~
今日も一日暑かったな~いつになったら秋が来るのやら
葉ボタンの植え込みが終わって一段落
と思いきや、夏の間にやろうと思ったことの半分もできてない(汗)
明日からはまた大工仕事に復帰して頑張らなくては。
さて
今年いろいろと勉強している睡蓮

↑今回の研究対象 品種不明 熱帯睡蓮
この前睡蓮マスターにあった時
”熱帯睡蓮って球根で増えますよね~~”なんて話をしていたら
”むかごでも増えますよ、葉っぱを切って裏返して水に浮かせておけば..そこから芽が出て根が出て...”
それから帰って葉っぱを良く見たら

おぉ確かに真中におへそみたいなポッチがありますね。
品種によっては無いのもあるんですが、これはむかご種ってやつなのかな???
とりあえずこいつを切って、こんな感じに

ひっくり返してしばらく浮かべておいたら~まぁ時間が経てば黄色くなるわね。
かれこれ10日間ぐらいたったかな????
すると

じゃ~ん! Jr誕生!! 周りの葉っぱが腐ったらそのまま植え込めば増殖完了!
いやぁ~~この生命力!たくましさに感服いたします。
ますます面白くなってきました!
今日も一日暑かったな~いつになったら秋が来るのやら
葉ボタンの植え込みが終わって一段落
と思いきや、夏の間にやろうと思ったことの半分もできてない(汗)
明日からはまた大工仕事に復帰して頑張らなくては。
さて
今年いろいろと勉強している睡蓮

↑今回の研究対象 品種不明 熱帯睡蓮
この前睡蓮マスターにあった時
”熱帯睡蓮って球根で増えますよね~~”なんて話をしていたら
”むかごでも増えますよ、葉っぱを切って裏返して水に浮かせておけば..そこから芽が出て根が出て...”
それから帰って葉っぱを良く見たら

おぉ確かに真中におへそみたいなポッチがありますね。
品種によっては無いのもあるんですが、これはむかご種ってやつなのかな???
とりあえずこいつを切って、こんな感じに

ひっくり返してしばらく浮かべておいたら~まぁ時間が経てば黄色くなるわね。
かれこれ10日間ぐらいたったかな????
すると

じゃ~ん! Jr誕生!! 周りの葉っぱが腐ったらそのまま植え込めば増殖完了!
いやぁ~~この生命力!たくましさに感服いたします。
ますます面白くなってきました!
カテゴリ:多肉植物
2012-09-11 (Tue)
こんばんは~
今日は一日、花の手入れ&葉ボタンの植え替え
そしてとどめに
好意でいただいたクレマチスはコアクチリス&空蝉の種をまきました

いただいた種を2日間水につけて~~ 皮まで丁寧にむいちゃって~~~
赤玉+腐葉土+シャコバサボテンの土(←そこらへんに転がってた)+ミズゴケの細かくしたやつ
を混ぜて、蒔きました。
覆土は1cm
何せクレマチスの種まきは初めてなもんで
インターネット&雑誌情報&勘の合わせ技
発芽は~~~っと何~~一年後~~~~~!!

こんな花が咲くのは何時になる事やら。
それよりそれまでにクリアしなきゃいけないことがたくさんあるんですが
がんばって咲かせてみます
Gさん、ありがとうございました!!
今日は一日、花の手入れ&葉ボタンの植え替え
そしてとどめに
好意でいただいたクレマチスはコアクチリス&空蝉の種をまきました


いただいた種を2日間水につけて~~ 皮まで丁寧にむいちゃって~~~
赤玉+腐葉土+シャコバサボテンの土(←そこらへんに転がってた)+ミズゴケの細かくしたやつ
を混ぜて、蒔きました。
覆土は1cm
何せクレマチスの種まきは初めてなもんで
インターネット&雑誌情報&勘の合わせ技
発芽は~~~っと何~~一年後~~~~~!!

こんな花が咲くのは何時になる事やら。
それよりそれまでにクリアしなきゃいけないことがたくさんあるんですが
がんばって咲かせてみます
Gさん、ありがとうございました!!
カテゴリ:多肉植物
2012-09-09 (Sun)
こんばんは~~
今日も一日接客&大工仕事!
まったくの異業種間を分刻みでいったりきたりしています。
ようやく棟が立ち上がって、建物のイメージが具体的になりました。
これからが考えどころですね。どんな雰囲気に作ろうかな。
さて
下の花 栄養系ランタナ”バンダナ”シリーズ(3色あり)という名前で販売していたのですが
花だけ見ると至って普通なのですが

花壇で育ててみると、それはそれは素直にきちんとコンパクトにまとまる優等生で
例年の暴れんぼうランタナとは全然印象が変わりました。
確かにPOPにも
”コンパクトにまとまる” と書いてありました。
でもポットの段階で今までのランタナと比べてもちょいと出来がいいなぁと思うぐらいで
この違いはお客様には全く伝わらないと思いました。
暑さにも強く、病気にも強く、虫もそんなにつかない、そしてまとまりやすい優等生
こんなランタナ”バンダナ”
来夏の花壇にぜひお勧めです!
今日も一日接客&大工仕事!
まったくの異業種間を分刻みでいったりきたりしています。
ようやく棟が立ち上がって、建物のイメージが具体的になりました。
これからが考えどころですね。どんな雰囲気に作ろうかな。
さて
下の花 栄養系ランタナ”バンダナ”シリーズ(3色あり)という名前で販売していたのですが
花だけ見ると至って普通なのですが

花壇で育ててみると、それはそれは素直にきちんとコンパクトにまとまる優等生で
例年の暴れんぼうランタナとは全然印象が変わりました。
確かにPOPにも
”コンパクトにまとまる” と書いてありました。
でもポットの段階で今までのランタナと比べてもちょいと出来がいいなぁと思うぐらいで
この違いはお客様には全く伝わらないと思いました。
暑さにも強く、病気にも強く、虫もそんなにつかない、そしてまとまりやすい優等生
こんなランタナ”バンダナ”
来夏の花壇にぜひお勧めです!
カテゴリ:多肉植物
2012-09-08 (Sat)
おはようございます
今日は昼から天気が崩れるってことで朝からペンキ塗りの為ご出勤。
さて
朝の水回りチェックをしていたら
2種類の熱帯睡蓮の蕾が仲良く寄り添っていました
日中にはこれまた仲良く咲いてくれるんでしょうね

実はこれ、春に球根を植え付けた時
あまりにも小さいのでバカにして3球同じ鉢(12cmPOT)に植えこんだら
あっという間に大きくなって全て咲き誇っています
ですから
寄り添っているというよりは
強制的に畳一枚に3人同居させられている感じなのですが
それぞれの居場所で懸命に咲いている辺りが何とも健気で
みな習わなきゃいけませんね。
今日は昼から天気が崩れるってことで朝からペンキ塗りの為ご出勤。
さて
朝の水回りチェックをしていたら
2種類の熱帯睡蓮の蕾が仲良く寄り添っていました
日中にはこれまた仲良く咲いてくれるんでしょうね

実はこれ、春に球根を植え付けた時
あまりにも小さいのでバカにして3球同じ鉢(12cmPOT)に植えこんだら
あっという間に大きくなって全て咲き誇っています
ですから
寄り添っているというよりは
強制的に畳一枚に3人同居させられている感じなのですが
それぞれの居場所で懸命に咲いている辺りが何とも健気で
みな習わなきゃいけませんね。
カテゴリ:多肉植物
2012-09-07 (Fri)
こんばんは~
今日もいそいそ大工仕事
といっても基礎工事だけしかできなかったので
セメント&基礎ブロックと格闘していました
ようやく風の中に秋を感じられるようになりましたね。
お庭の花も少し秋の雰囲気を演出したいな。
なんて思われる方にお勧め

赤葉千日紅の花付き株
赤葉千日紅といえば、カラーリーフとして出回っていることが多いのですが
花付きが実に可愛い!
春の花と植えても~ 夏の花と植えても~
なんとも秋を感じさせてくれる雰囲気になっちゃうのだ。
もちろん今ある花達の中に一鉢ポンっと奥だけで
インスタント秋到来!! なんとも便利で魅力的!!
ぜひお試しください!!
今日もいそいそ大工仕事
といっても基礎工事だけしかできなかったので
セメント&基礎ブロックと格闘していました
ようやく風の中に秋を感じられるようになりましたね。
お庭の花も少し秋の雰囲気を演出したいな。
なんて思われる方にお勧め

赤葉千日紅の花付き株
赤葉千日紅といえば、カラーリーフとして出回っていることが多いのですが
花付きが実に可愛い!
春の花と植えても~ 夏の花と植えても~
なんとも秋を感じさせてくれる雰囲気になっちゃうのだ。
もちろん今ある花達の中に一鉢ポンっと奥だけで
インスタント秋到来!! なんとも便利で魅力的!!
ぜひお試しください!!
カテゴリ:ひとり言
2012-09-06 (Thu)
こんばんは~~
今日は朝から半日お買いもの
またお店に一つ 建物建てちゃうぞ!ってことで軽トラで2往復
午後から基礎打ちと思っていたら雨で中断
中途半端で終わってしまいました
さて
暑いしなかなか季節が進めることができない~うぅ~苦じぃ...(TдT)
ということで
今日も自分的夏のお勧め花を紹介

ブルーファンフラワーですよ。
暑さにも強いし、秋遅くまで咲きますよ。
横に広がるのでウォールバスケットやスタンド鉢にも向きます
もちろん花壇に植えてもとってもきれいですよ。
そういえば
今年は白とピンクを見かけなかったなぁ~~
メーカーからもカタログ落ちしちゃったし
うちではとても人気のある商品なので誰か作ってください
お願いいたします!
今日は朝から半日お買いもの
またお店に一つ 建物建てちゃうぞ!ってことで軽トラで2往復
午後から基礎打ちと思っていたら雨で中断
中途半端で終わってしまいました
さて
暑いしなかなか季節が進めることができない~うぅ~苦じぃ...(TдT)
ということで
今日も自分的夏のお勧め花を紹介

ブルーファンフラワーですよ。
暑さにも強いし、秋遅くまで咲きますよ。
横に広がるのでウォールバスケットやスタンド鉢にも向きます
もちろん花壇に植えてもとってもきれいですよ。
そういえば
今年は白とピンクを見かけなかったなぁ~~
メーカーからもカタログ落ちしちゃったし
うちではとても人気のある商品なので誰か作ってください
お願いいたします!
カテゴリ:多肉植物
2012-09-04 (Tue)
こんばんは~
今日はFace bookのデイリートピックスで紹介されていた
ガリガリくん ”リッチコーンポタージュ”
が朝から気になってしょうがない。
本日 9月4日発売ということで
目の前のセブンイレブンにあるかなぁ~~~~????
と母の買い物ついでに見てきてもらうとありました~~~~!

話題先取り!!そもそもアイスの発売日なんて気にしたことないしね~こりゃ楽しみになってきた。
袋を開けると.......
なんて食い気が先に出て写真撮る前に食べてしまった <(´ロ`')
味はなかなか美味いっすっていうかコーンポタージュそのものです。
しかもちょっと味濃いめっす。 もちろんコーンの粒粒も入ってますよ!これがなかなか美味い!!
凍ってしまった冷製スープ??う~んなんか違うかな??
いずれにしても
ご飯のおかずにはちょっと厳しいなぁ~と思いました(←そんな奴いるかなぁ???)
今日はFace bookのデイリートピックスで紹介されていた
ガリガリくん ”リッチコーンポタージュ”
が朝から気になってしょうがない。
本日 9月4日発売ということで
目の前のセブンイレブンにあるかなぁ~~~~????
と母の買い物ついでに見てきてもらうとありました~~~~!

話題先取り!!そもそもアイスの発売日なんて気にしたことないしね~こりゃ楽しみになってきた。
袋を開けると.......
なんて食い気が先に出て写真撮る前に食べてしまった <(´ロ`')
味はなかなか美味いっすっていうかコーンポタージュそのものです。
しかもちょっと味濃いめっす。 もちろんコーンの粒粒も入ってますよ!これがなかなか美味い!!
凍ってしまった冷製スープ??う~んなんか違うかな??
いずれにしても
ご飯のおかずにはちょっと厳しいなぁ~と思いました(←そんな奴いるかなぁ???)
カテゴリ:多肉植物
2012-09-03 (Mon)
こんばんは
今日も一日、お店の片付けです。
もう掃除しても掃除してもきれいにならないし(笑)
あっちに収めりゃこっちが出っ張るといった始末で
お店丸ごとフルーツバスケット状態です。
増えるのはゴミ袋ばかり
どっかに金の延べ棒でも置いてないかなと目を凝らすも
何十年か忘れさられた砥石ぐらいしかでてきませぬ(笑)
さて
暑い夏、たま~に降る夕立にも勇敢に立ち向かうペチュニア”さくらさくら”をご紹介!

雨にも暑さにも強く、地植えもOK!(むしろ地植えのほうがおすすめ!)
横に広がるクリーピングタイプなので花壇やレイズドベッドの手前に植えておくととってもきれいですよ!
ぜひお試しあれ!!
今日も一日、お店の片付けです。
もう掃除しても掃除してもきれいにならないし(笑)
あっちに収めりゃこっちが出っ張るといった始末で
お店丸ごとフルーツバスケット状態です。
増えるのはゴミ袋ばかり
どっかに金の延べ棒でも置いてないかなと目を凝らすも
何十年か忘れさられた砥石ぐらいしかでてきませぬ(笑)
さて
暑い夏、たま~に降る夕立にも勇敢に立ち向かうペチュニア”さくらさくら”をご紹介!

雨にも暑さにも強く、地植えもOK!(むしろ地植えのほうがおすすめ!)
横に広がるクリーピングタイプなので花壇やレイズドベッドの手前に植えておくととってもきれいですよ!
ぜひお試しあれ!!
カテゴリ:春の花たち
2012-09-02 (Sun)
こんばんは~
今日は久しぶりに雨、降ったりやんだりはっきりしない天気でした。
まぁこのぐらいの雨じゃ畑はまだまだお湿りというわけにもいかず
もうちょっと気合の入った雨を希望です。
みんな野菜苗植えたくて、そわそわしてるんですから。
さて
今年の春もエコカーテンということでツルもの植物が人気でした。
昨年はゴーヤや琉球朝顔、パッションフルーツなんて人気ありましたが
今年はやっぱ違うのやりたいよね~~ということで
いろいろ探しているお客様がたくさんいらっしゃいましたね。
自分も昨秋以降、いろいろ見てきたのですが
目新しいくて可愛いのはあったものの
実際、きちんと日よけになるのかな????なんて不安もあったりして
自分で育てて検証してみたりしました。
そこで
まずはうちでは大人気の~サンパラソル!ジャイアント!!!

ツルはそれはそれは伸びていくのですが、分枝が少なく日よけというにはちょいと厳しいかもしれません。
が
夏の暑さに強い、病害虫も着きづらい(アブラムシぐらいかな??)葉も照り葉でとってもきれい!、花はこれから9月~10月が最高にきれい!など魅力は尽きません。
ゴーヤや朝顔などのようにこの時期だんだん葉っぱが黄色くなってきた~~なんてことは無いので
長く楽しみたいお客様にはとってもお勧めします。
他の植物(日よけになる植物)と併用してもいいかもしれませんね。
きれいポイントはやはりホワイトを使うことですね。
ホワイトは花つき、生育力も他の色(ピンク、レッド)より強いですので苗から育つまでの寂しい期間が少なく感じます。 とっても涼しげだし、他の色と組み合わせてもお互いの色を引きたたせてくれるとっても賢いやつです。
お次は

ゲブラナガトヨさんから”青いスイートピー” です
それまではあまりツルものに興味が無かったので、今年、初めて入荷したのですがかなり人気がありました~
お客様のほうが良く知ってるみたい。
育ててみたら、それはそれは文句のつけどころが無いですね
プランターに2本で一間(1.8m)エコカーテンとしてカバーできるんじゃないでしょうか。
ちなみに写真はプランターに一本です。
花も伸びながら良く咲いてくれます。 今でも脇枝から蕾をたくさん覗かせています。
どこまで咲き続けるのか??とっても楽しみです。 お勧めツルものです!
そして

タキイさんの新発売”ピッコロッソ”実成り時計草=小さいパッションフルーツみたいなものです。
(ちなみに実は観賞用となっています)
昨年、展示会で見て一目ぼれ!でもちゃんとエコカーテンになるのかな~?と不安だったので育ててみましたよ。
プランター2つに3株づつ植えました(ホントは2本でもいいと思います。保険に3本植えてみました)
温度が低いときは成長もじっくりしているのですが~6月も過ぎて温度が上がってくるとガンガン伸びていきます。 ツルは伸びるし枝は出るのですが葉間が長いのと葉の切れ込みが強いせいか、遮光度合いはちょっとスカスカに感じるかもしれません。 (それでも結構な遮光ですけどね)
伸びたツルの節々に小さな時計のような花をたくさんつけます。
がしかし、そのまま放置していたらイマイチ実成りがトホホ...な感じ。
そこでパッションフルーツ先輩に聞いた”受粉しなきゃだめだよ”という言葉が頭をよぎり
それからというもの毎朝、麺棒でコチョコチョしていたら
それからはほぼ100%実がつくようになりました。(←ちょっと面倒ポイントですが、やり始めると意外に面白いです)
そして実がついてからひと月、ようやく赤く色づいてきます。
こうなるとお客様の注目度がぐ~~~んとアップ!
こいつの良いところは、実が色着いてから20日ぐらい落果しないところ。
涼しくなればもうちょっと持ってくれると思います。
せっかく着いた実、やっぱり長く楽しみたいし、いろんな人にも見てもらいたいですしね~。
個人的には適度な世話が必要なところなんかがとっても好きです。
秋に実物って季節感もありますしね~~~
そんなこんなでいろいろ紹介してみましたが
どれもお勧めなツル植物
ぜひご参考に、そしてぜひチャレンジしてみてくださいね!
今日は久しぶりに雨、降ったりやんだりはっきりしない天気でした。
まぁこのぐらいの雨じゃ畑はまだまだお湿りというわけにもいかず
もうちょっと気合の入った雨を希望です。
みんな野菜苗植えたくて、そわそわしてるんですから。
さて
今年の春もエコカーテンということでツルもの植物が人気でした。
昨年はゴーヤや琉球朝顔、パッションフルーツなんて人気ありましたが
今年はやっぱ違うのやりたいよね~~ということで
いろいろ探しているお客様がたくさんいらっしゃいましたね。
自分も昨秋以降、いろいろ見てきたのですが
目新しいくて可愛いのはあったものの
実際、きちんと日よけになるのかな????なんて不安もあったりして
自分で育てて検証してみたりしました。
そこで
まずはうちでは大人気の~サンパラソル!ジャイアント!!!

ツルはそれはそれは伸びていくのですが、分枝が少なく日よけというにはちょいと厳しいかもしれません。
が
夏の暑さに強い、病害虫も着きづらい(アブラムシぐらいかな??)葉も照り葉でとってもきれい!、花はこれから9月~10月が最高にきれい!など魅力は尽きません。
ゴーヤや朝顔などのようにこの時期だんだん葉っぱが黄色くなってきた~~なんてことは無いので
長く楽しみたいお客様にはとってもお勧めします。
他の植物(日よけになる植物)と併用してもいいかもしれませんね。
きれいポイントはやはりホワイトを使うことですね。
ホワイトは花つき、生育力も他の色(ピンク、レッド)より強いですので苗から育つまでの寂しい期間が少なく感じます。 とっても涼しげだし、他の色と組み合わせてもお互いの色を引きたたせてくれるとっても賢いやつです。
お次は


ゲブラナガトヨさんから”青いスイートピー” です
それまではあまりツルものに興味が無かったので、今年、初めて入荷したのですがかなり人気がありました~
お客様のほうが良く知ってるみたい。
育ててみたら、それはそれは文句のつけどころが無いですね
プランターに2本で一間(1.8m)エコカーテンとしてカバーできるんじゃないでしょうか。
ちなみに写真はプランターに一本です。
花も伸びながら良く咲いてくれます。 今でも脇枝から蕾をたくさん覗かせています。
どこまで咲き続けるのか??とっても楽しみです。 お勧めツルものです!
そして


タキイさんの新発売”ピッコロッソ”実成り時計草=小さいパッションフルーツみたいなものです。
(ちなみに実は観賞用となっています)
昨年、展示会で見て一目ぼれ!でもちゃんとエコカーテンになるのかな~?と不安だったので育ててみましたよ。
プランター2つに3株づつ植えました(ホントは2本でもいいと思います。保険に3本植えてみました)
温度が低いときは成長もじっくりしているのですが~6月も過ぎて温度が上がってくるとガンガン伸びていきます。 ツルは伸びるし枝は出るのですが葉間が長いのと葉の切れ込みが強いせいか、遮光度合いはちょっとスカスカに感じるかもしれません。 (それでも結構な遮光ですけどね)
伸びたツルの節々に小さな時計のような花をたくさんつけます。
がしかし、そのまま放置していたらイマイチ実成りがトホホ...な感じ。
そこでパッションフルーツ先輩に聞いた”受粉しなきゃだめだよ”という言葉が頭をよぎり
それからというもの毎朝、麺棒でコチョコチョしていたら
それからはほぼ100%実がつくようになりました。(←ちょっと面倒ポイントですが、やり始めると意外に面白いです)
そして実がついてからひと月、ようやく赤く色づいてきます。
こうなるとお客様の注目度がぐ~~~んとアップ!
こいつの良いところは、実が色着いてから20日ぐらい落果しないところ。
涼しくなればもうちょっと持ってくれると思います。
せっかく着いた実、やっぱり長く楽しみたいし、いろんな人にも見てもらいたいですしね~。
個人的には適度な世話が必要なところなんかがとっても好きです。
秋に実物って季節感もありますしね~~~
そんなこんなでいろいろ紹介してみましたが
どれもお勧めなツル植物
ぜひご参考に、そしてぜひチャレンジしてみてくださいね!
カテゴリ:多肉植物
2012-09-01 (Sat)
こんばんは~
いよいよ9月っということで
今日はさわやかな風が吹きましたね
これからも園芸的にはどっちつかずの季節が続くわけですが
秋らしい寄せ植えとかがんばって作らねば。
さて
昨日は、睡蓮の写真展を見に行きました。
加藤 宣幸 写真展
「It Shed luster in the breeze...」
会期:2012年8月24日(金)~2012年9月6日(木) 10:30–18:00
(最終日は15:00まで)
休館:日曜日

今年の春からお世話になっている睡蓮マスター
実はフォトグラファーでもありまして、独自の感性、色彩豊かな魅力的な写真が展示してあります。
瞬間を切り取るってのはこういうことなんだ。
思わず引き込まれてしまいました。
みなさんもぜひ足を運んでみてくださいね。
加藤さん
実は大のヘレボファンでございまして
ヘレボの写真も実に実に(あえて2回)魅力的に撮っております。
いつか自分の店で皆さんにご紹介できる日を水面下で画策しておりますので楽しみにしていてくださいね。
自分もとっても楽しみです。
そして~~その後は
ヘレボ原生地ツアーメンバーと反省会
クロアチア料理に舌鼓をうちつつ、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
またたく間に時間が経ってしまい、名残惜しく別れましたが
またいつか合いたいっすね~~~
っていうか
シーズンになれば嫌でも合うんだっけ(笑)
8月の締めくくりはそんな感じで
初めに戻りますが
今日から9月なわけで
気分は秋 でも実態は夏というギャップのはざまで
マイペースにがんばるぞい。
いよいよ9月っということで
今日はさわやかな風が吹きましたね
これからも園芸的にはどっちつかずの季節が続くわけですが
秋らしい寄せ植えとかがんばって作らねば。
さて
昨日は、睡蓮の写真展を見に行きました。
加藤 宣幸 写真展
「It Shed luster in the breeze...」
会期:2012年8月24日(金)~2012年9月6日(木) 10:30–18:00
(最終日は15:00まで)
休館:日曜日

今年の春からお世話になっている睡蓮マスター
実はフォトグラファーでもありまして、独自の感性、色彩豊かな魅力的な写真が展示してあります。
瞬間を切り取るってのはこういうことなんだ。
思わず引き込まれてしまいました。
みなさんもぜひ足を運んでみてくださいね。
加藤さん
実は大のヘレボファンでございまして
ヘレボの写真も実に実に(あえて2回)魅力的に撮っております。
いつか自分の店で皆さんにご紹介できる日を水面下で画策しておりますので楽しみにしていてくださいね。
自分もとっても楽しみです。
そして~~その後は
ヘレボ原生地ツアーメンバーと反省会
クロアチア料理に舌鼓をうちつつ、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
またたく間に時間が経ってしまい、名残惜しく別れましたが
またいつか合いたいっすね~~~
っていうか
シーズンになれば嫌でも合うんだっけ(笑)
8月の締めくくりはそんな感じで
初めに戻りますが
今日から9月なわけで
気分は秋 でも実態は夏というギャップのはざまで
マイペースにがんばるぞい。
カテゴリ:多肉植物
| Top Page |