2011-09-30 (Fri)
こんばんは~
今日は朝からお庭の手入れ。
自分家じゃないっすよ~ お客様のお庭です。
奥様から”お花の植え込みお願いします~~”と連絡いただいたので
お伺いしたら旦那さまから”木が伸び放題で~~”と言われ、今日は庭木の剪定。
その傍らで、鎖から解き放たれたワンちゃんが花壇を掘りまくっている !?(゚〇゚;)マ、マジ...
奥様から頼まれたお花の植え込み。 どうしたものか?? ┐(-。ー;)┌
庭木の剪定終わらせて、明るいうちにヘレボの種まこうとしたら
ルルルルル~とベルが鳴り観葉植物の出張植え替え。
帰ってきたら、もう真っ暗だよ。 日が短くなりましたね。
私、暗くなると体が動かなくなるたち。っていうか同じことやってても神経使うでしょ、暗いと。(言い訳)
ということでなんらかブログネタないかな?とマイピクチャーをピラピラ~
2011シーズンもなかなかの美人さんい出会えたものだと、妙に納得。
その中から松浦園芸さんのピコティーダブルをピックアップ
この冬にもアップしたけど、今回はちょいと大きめに。

こういうピコティーダブルはなかなか無いものだ。
(似ているのはいくらでもあるけど)
この花は白い。 白いから紅色の覆輪とベインが際立つ。
花弁もちょいと厚みがあって、妙にしっかりしていたなぁ。
蕾は少なかったけど”残ってもいいや”なんて思って仕入れた花ほど嫁ぐのが早い。
今シーズンもこういう美人さんにたくさん出会えればいいな~
なんだか写真を見直すのも面白いなぁ。
前のPCから、自分が興味を持ち始めたころの写真取り出そうっと。
はたして何年前のからあるのかな?? 楽しみ楽しみ&お楽しみに~~(⌒∇⌒)ノ""
”おい!最近ヘレボの世話さぼってんだろ??”って
いやいや、今日はひそかに(する必要もないのですが)ちび苗に肥料をのせました。
明日から寒くなるっていうしね。
みなさんも風邪ひかないように気をつけてくださいね。
明日への活力へ↓をワンクリック!

にほんブログ村
↑ヘレボ情報満載ですぞ!!
今日は朝からお庭の手入れ。
自分家じゃないっすよ~ お客様のお庭です。
奥様から”お花の植え込みお願いします~~”と連絡いただいたので
お伺いしたら旦那さまから”木が伸び放題で~~”と言われ、今日は庭木の剪定。
その傍らで、鎖から解き放たれたワンちゃんが花壇を掘りまくっている !?(゚〇゚;)マ、マジ...
奥様から頼まれたお花の植え込み。 どうしたものか?? ┐(-。ー;)┌
庭木の剪定終わらせて、明るいうちにヘレボの種まこうとしたら
ルルルルル~とベルが鳴り観葉植物の出張植え替え。
帰ってきたら、もう真っ暗だよ。 日が短くなりましたね。
私、暗くなると体が動かなくなるたち。っていうか同じことやってても神経使うでしょ、暗いと。(言い訳)
ということでなんらかブログネタないかな?とマイピクチャーをピラピラ~
2011シーズンもなかなかの美人さんい出会えたものだと、妙に納得。
その中から松浦園芸さんのピコティーダブルをピックアップ
この冬にもアップしたけど、今回はちょいと大きめに。

こういうピコティーダブルはなかなか無いものだ。
(似ているのはいくらでもあるけど)
この花は白い。 白いから紅色の覆輪とベインが際立つ。
花弁もちょいと厚みがあって、妙にしっかりしていたなぁ。
蕾は少なかったけど”残ってもいいや”なんて思って仕入れた花ほど嫁ぐのが早い。
今シーズンもこういう美人さんにたくさん出会えればいいな~
なんだか写真を見直すのも面白いなぁ。
前のPCから、自分が興味を持ち始めたころの写真取り出そうっと。
はたして何年前のからあるのかな?? 楽しみ楽しみ&お楽しみに~~(⌒∇⌒)ノ""
”おい!最近ヘレボの世話さぼってんだろ??”って
いやいや、今日はひそかに(する必要もないのですが)ちび苗に肥料をのせました。
明日から寒くなるっていうしね。
みなさんも風邪ひかないように気をつけてくださいね。
明日への活力へ↓をワンクリック!

にほんブログ村
↑ヘレボ情報満載ですぞ!!
スポンサーサイト
カテゴリ:クリスマスローズ
2011-09-30 (Fri)
こんばんは~~
昨日八ヶ岳から帰ってきまして
今日はマイヘレボ道”ヘレボの種まきだぁ~~!” と思ったら
いろいろとイレギュラーな仕事が入って,あえなく撃沈....(_ _。)
そんなわけで~今回はちょいと八ヶ岳で見てきた花達をご紹介。

きれいなペチュニア~~~は来春、いやさ来春デビュー予定みたいです。

チョコレートとブルーベリーだったけな?
微妙な色合いのビオラ。 これは今シーズン限定販売だそうです。
もう少し紹介したかったけど残念なことに写真がボケボケ
っていうのもレンズのオートフォーカスが効かなくなりました(泣)
なんでこのタイミング????

早くも展示会場で唯一咲いていたヘレボルス”ニゲル”
まだ早いって。ニゲルもやはり2月の花が美しい。
でバラクライングリッシュガーデンにて唯一ピンボケじゃなかった写真

木々からのこぼれ日が差し込んで、とても素敵でした。
さて明日はヘレボをいじろうっと!
↓をワンクリック! クリロ情報満載です!!

にほんブログ村
昨日八ヶ岳から帰ってきまして
今日はマイヘレボ道”ヘレボの種まきだぁ~~!” と思ったら
いろいろとイレギュラーな仕事が入って,あえなく撃沈....(_ _。)
そんなわけで~今回はちょいと八ヶ岳で見てきた花達をご紹介。

きれいなペチュニア~~~は来春、いやさ来春デビュー予定みたいです。

チョコレートとブルーベリーだったけな?
微妙な色合いのビオラ。 これは今シーズン限定販売だそうです。
もう少し紹介したかったけど残念なことに写真がボケボケ
っていうのもレンズのオートフォーカスが効かなくなりました(泣)
なんでこのタイミング????

早くも展示会場で唯一咲いていたヘレボルス”ニゲル”
まだ早いって。ニゲルもやはり2月の花が美しい。
でバラクライングリッシュガーデンにて唯一ピンボケじゃなかった写真

木々からのこぼれ日が差し込んで、とても素敵でした。
さて明日はヘレボをいじろうっと!
↓をワンクリック! クリロ情報満載です!!

にほんブログ村
カテゴリ:多肉植物
2011-09-28 (Wed)

おはようございます
昨日、今日と八ヶ岳で行われている園芸関係の展示会に来ています。
ここでは、各メーカー、生産者さんがそれぞれ農場で展示を行っているので気合いが入っています。
やはり最先端の風は、ドキドキ、ワクワクしますo(^▽^)o
この秋、来春がとても楽しみにです。
あっそういえばミヨシさんにも行ってきたけど、ネオンのメリクロン苗展示してなかったなぁ~
葉っぱとか見たかったのに。
今日は、展示会場にもなっているバラクライングリッシュガーデンに行ってきま~す。
ではでは~(^^)/
”今日はヘレボねたじゃないじゃんか”と不完全燃焼な人は
↓をワンクリック! クリロブログ&情報満載です!

にほんブログ村
カテゴリ:クリスマスローズ
2011-09-27 (Tue)
こんばんは~
なんとなく”マイヘレボ道”シリーズとなってしまいましたこのブログ。
今時期はヘレボの”いじりはじめ”ってなわけで、ヘレボのいじりかたについて、ただただ自分のやっていること、思ったことをツラツラと書き綴っております。
自己中心的に進めてまいりますが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
さて
今回は以前も載せて好評だった”ラベル製作の方法”について再度おさらいしたいと思います。
前記事読んだ事のある方はスルーしても良いかもです。
園芸店なんかに行って草花苗なんかについているきれいなラベルを見て
”これいいなぁ~~~ こんなのつくれればなぁ~~~(・ε・`。)”
なんて思ったことがある人 たくさんいると思います。
自分もそんな一人、お店で作ったり、植え替えた植物にオリジナルラベルをつけて販売したいな。
などと思いつついろいろと探ってみると~案外、簡単につくれたりするのでした。
自分的”オリジナルラベル製作の方法”
(用意するもの)
●パソコン (このブログを見ているということは多分持っている? スマホ?携帯?の人は会社のをこっそり)
●レーザープリンター(一番金かかるところ、これまた会社のをこっそり使うという方法もある)
●耐水紙 (SOHOタワー(←ネットショップ)の耐水PETμ250がおすすめ)
なんだかこれ以上説明いらずのような気もしますが細かいことも含めて手順説明。
①パソコンでラベルをデザインする
印刷する以上ラベルのデザインを考えなければいけません。
こればかりはちょいと勉強が必要です。
ちなみに自分はエクセルでつくっています。
A4サイズから、18枚とれるのと36枚とれるフォーマットを作って用途に合わせて使い分けています。

↑”シート1”にこういうリストを作りあれこれ入力すると

↑”シート2”にこんなラベルのデザインができるようにつくりました。
エクセルをちょいと勉強すればすぐに、いや、すぐにとはいえませんが出来るようになります。
面倒くさければ、”できる人にやってもらう”のが一番手っ取り早いです。
ちなみに上のはアシュウッドナーセリーから取り寄せた種から作った苗につけるための管理ラベルです
②印刷する
パソコンを持っていれば誰もが一度はやったことがあるであろう”印字”
ここでは、レーザープリンターもしくはコピー機(カラーでも白黒でも)を使います。
というのも、ここで使う園芸ラベルに適した耐水用紙がレーザープリンター対応のものだからです。
レーザープリンターは家庭用のものがいろいろなメーカーから販売されていて白黒なら10000円ぐらいからカラーは30000円ぐらいからあります。 (ちなみに自分はキャノンのLBP5050、カラーで一番安いやつを使っています。)

そして先に触れた用紙
園芸用ラベルだからしてもちろん耐水紙を使うのですが、耐水紙も用途に応じて種類がたくさんありどれにするか悩んでしまいます。
自分は”SOHOタワー”さん(ネットショップ)で販売している”耐水ペットμ250”をお勧めします。
予算があれば”耐水光沢フィルムμ250”のほうが艶があって仕上がりが良さそうです。
でもどうせ泥で汚れるから艶いらないか。 ちなみにどちらもレーザープリンター対応紙になります。
”μ250”ってのは紙の厚さです。 ほんとはそんなに厚くなくても良いのだけれど、その下のサイズ”μ190”じゃちょっとラベルとしてはコシの弱い感じがします。
コストは耐水ペット紙μ250で1枚50円 ラベルとしては36枚とって1枚1.4円ぐらいですかね。
そうそうさっきみていたらインクジェット対応の耐水紙も出てました。が顔料インク専用だそうです。
値段もちょいとお高めでした(μ200で1枚当たり75円ぐらい)
もし顔料インクを使うインクジェットプリンターお持ちでしたらこちらも使えそうですね。
(でも実際使ったことが無いので水に強いという確証はありませんが..)
注意点としては”レーザープリンターと耐水紙” 購入する場合は互いにしっかり対応しているかどうか調べてからご購入くださいね。
そしてできたラベルがこんな感じ。

自分はコスト重視でシンプルデザインですが、グラフィックソフトやドロウソフトなどでデザインすればもっと写真付きやカッコイイのもできますよ。
手書きも味があって良いけど、こういうのものを作るのもまた園芸の楽しみの一つ。
ぜひチャレンジしてみてはいかがですか???
ではでは~~明日は八ヶ岳に行ってきま~す(園芸展示会です)
(⌒∇⌒)ノ
ちょいとは参考になったよd(-_^)と思っていただけたなら
↓をワンクリックお願いいたします。

にほんブログ村
↑クリロブログいっぱい! 情報満載です!
お店情報、地図はブログ左側の欄に載ってますよ!
なんとなく”マイヘレボ道”シリーズとなってしまいましたこのブログ。
今時期はヘレボの”いじりはじめ”ってなわけで、ヘレボのいじりかたについて、ただただ自分のやっていること、思ったことをツラツラと書き綴っております。
自己中心的に進めてまいりますが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
さて
今回は以前も載せて好評だった”ラベル製作の方法”について再度おさらいしたいと思います。
前記事読んだ事のある方はスルーしても良いかもです。
園芸店なんかに行って草花苗なんかについているきれいなラベルを見て
”これいいなぁ~~~ こんなのつくれればなぁ~~~(・ε・`。)”
なんて思ったことがある人 たくさんいると思います。
自分もそんな一人、お店で作ったり、植え替えた植物にオリジナルラベルをつけて販売したいな。
などと思いつついろいろと探ってみると~案外、簡単につくれたりするのでした。
自分的”オリジナルラベル製作の方法”
(用意するもの)
●パソコン (このブログを見ているということは多分持っている? スマホ?携帯?の人は会社のをこっそり)
●レーザープリンター(一番金かかるところ、これまた会社のをこっそり使うという方法もある)
●耐水紙 (SOHOタワー(←ネットショップ)の耐水PETμ250がおすすめ)
なんだかこれ以上説明いらずのような気もしますが細かいことも含めて手順説明。
①パソコンでラベルをデザインする
印刷する以上ラベルのデザインを考えなければいけません。
こればかりはちょいと勉強が必要です。
ちなみに自分はエクセルでつくっています。
A4サイズから、18枚とれるのと36枚とれるフォーマットを作って用途に合わせて使い分けています。

↑”シート1”にこういうリストを作りあれこれ入力すると

↑”シート2”にこんなラベルのデザインができるようにつくりました。
エクセルをちょいと勉強すればすぐに、いや、すぐにとはいえませんが出来るようになります。
面倒くさければ、”できる人にやってもらう”のが一番手っ取り早いです。
ちなみに上のはアシュウッドナーセリーから取り寄せた種から作った苗につけるための管理ラベルです
②印刷する
パソコンを持っていれば誰もが一度はやったことがあるであろう”印字”
ここでは、レーザープリンターもしくはコピー機(カラーでも白黒でも)を使います。
というのも、ここで使う園芸ラベルに適した耐水用紙がレーザープリンター対応のものだからです。
レーザープリンターは家庭用のものがいろいろなメーカーから販売されていて白黒なら10000円ぐらいからカラーは30000円ぐらいからあります。 (ちなみに自分はキャノンのLBP5050、カラーで一番安いやつを使っています。)

そして先に触れた用紙
園芸用ラベルだからしてもちろん耐水紙を使うのですが、耐水紙も用途に応じて種類がたくさんありどれにするか悩んでしまいます。
自分は”SOHOタワー”さん(ネットショップ)で販売している”耐水ペットμ250”をお勧めします。
予算があれば”耐水光沢フィルムμ250”のほうが艶があって仕上がりが良さそうです。
でもどうせ泥で汚れるから艶いらないか。 ちなみにどちらもレーザープリンター対応紙になります。
”μ250”ってのは紙の厚さです。 ほんとはそんなに厚くなくても良いのだけれど、その下のサイズ”μ190”じゃちょっとラベルとしてはコシの弱い感じがします。
コストは耐水ペット紙μ250で1枚50円 ラベルとしては36枚とって1枚1.4円ぐらいですかね。
そうそうさっきみていたらインクジェット対応の耐水紙も出てました。が顔料インク専用だそうです。
値段もちょいとお高めでした(μ200で1枚当たり75円ぐらい)
もし顔料インクを使うインクジェットプリンターお持ちでしたらこちらも使えそうですね。
(でも実際使ったことが無いので水に強いという確証はありませんが..)
注意点としては”レーザープリンターと耐水紙” 購入する場合は互いにしっかり対応しているかどうか調べてからご購入くださいね。
そしてできたラベルがこんな感じ。

自分はコスト重視でシンプルデザインですが、グラフィックソフトやドロウソフトなどでデザインすればもっと写真付きやカッコイイのもできますよ。
手書きも味があって良いけど、こういうのものを作るのもまた園芸の楽しみの一つ。
ぜひチャレンジしてみてはいかがですか???
ではでは~~明日は八ヶ岳に行ってきま~す(園芸展示会です)
(⌒∇⌒)ノ
ちょいとは参考になったよd(-_^)と思っていただけたなら
↓をワンクリックお願いいたします。

にほんブログ村
↑クリロブログいっぱい! 情報満載です!
お店情報、地図はブログ左側の欄に載ってますよ!
カテゴリ:クリスマスローズ
2011-09-24 (Sat)
おはようございます
気温も25度をきって一気に秋模様。
植え替え、肥料と今までやりたくてもできなかったヘレボいじりが安心してできるようになりました。
さて
今日はヘレボ~な肥料の話ってなわけで
これまた液体肥料から有機肥料までいろいろありますが、何使ってよいのやら結構悩みどころですよね。
だいたい肥料って商品によって何が違うのか良く分からないし、わかろうとしてもなんとも面倒くさいっての正直なところ。
でも最低限”これだけは知っておきたい”っていうのが、植物の3大栄養素(N(窒素)-P(リン酸)-K(カリ))の意味と配合度合。
単純に窒素(葉茎)、リン酸(花実)、カリ(根)の成長に効果ありとのことなのですが、肥料には必ずその配合度合が表記してあります

”その肥料の性格はこの数値のバランスによってだいたい決まるのです”
と単純に言いたいところだけれどそう言えないところが肥料の奥深いところ。
説明しだすときりがないので、マイヘレボ道へ戻りましょう~
自分的”肥料”の使いかた。
●まずは植え替え時に”マグァンプK 中粒”を適度に混ぜ込みます。
(マグァンプKは土に混ぜて使う肥料です)
<秋>施肥2回
●9月後半~10月初旬、11月中旬~下旬
プロミック(12-12-12)15cmスリットロングポットに2粒+バッドグアノか骨粉(少々)(リン酸分&カルシウム)

自分は業務用使ってます(9.3kg 6000粒で10500円)
小袋より断然お得です。
★秋の施肥は開花見込み株については花芽の育成促進のため、リン酸分が多めの肥料をあげたほうがよいとの事
昨年まではプロミックの花用(8-12-10)を使っていましたが、今年はプロミック(12-12-12)に花芽充実リン酸強化として骨粉、バッドグアノをプラスして使ってみます。 骨粉はリン酸分、バッドグアノはリン酸成分以外にもカルシウムなど微量要素も含まれています。
ちなみにプロミックの花用だけでも十分効きますよ(安心だし使いやすいです)
なぜ変えたのか?
ただ開花株と苗とで使い方を変えたかったのです。(他の植物にも使いたかったというのもあります)
ちび苗くん(1~2年生)については単純にプロミック(12-12-12)だけを与えます。
※1月~2月は基本的にあげません
●3月~4月中旬 (開花後)
有機肥料(発酵油粕) 適量
この時期はぐんぐん育つので”ボディー成長系”の肥料を与えています。
油粕系の肥料もいろいろありますが、成分表をみると”5-7-6”とか化成肥料に比べて成分が少なめのものが多いと思います。
それでも”あなどることなかれ!”
バイオゴールドや東商の”超発酵油粕”なんぞはものすごく効きます。
成分的にはリン酸分が多いものでも、なんとなく窒素分がきいているような気がするのは自分の感覚の問題かもしれませんが、株全体に力がみなぎっていく感じは癖になります。
肥料成分そのものというより”どう効かせるか”ってところがメーカーの腕の見せ所なんでしょうね。
おすすめの肥料としては上に書いた2つ バイオゴールド と 超発酵油粕。
値段はちょっとお高めですが、”効いてる感”ぐっと伝わってきますよ。

ちなみにバイオゴールドの場合は、5号鉢で8粒ぐらいで十分かと。
(もったいないのできちんと数えてのせてます(笑)
もちろん化成肥料を含め、他の肥料でも十分効きますのでこの時期の施肥は忘れずに!
自分が肥料を与えるのは以上の3回です。
他にも液体肥料や活力液など適宜に施すとより良く成長すると思います。
お持ちのヘレボ&植物達と対話をしながら、施してあげてくださいね。
ただし
かわいさ余っての肥料のあげすぎには十分注意してくださいね~
また今回の施肥についてのレポートもアップしていきたいと思います。
あっちなみに上に書いた肥料、バッドグアノ以外は取り扱いありますので..(ちゃっかり宣伝 ( ̄m ̄* )ムフッ)
さて自分もお店行って肥料やらなきゃ!
長文お付き合いありがとうございましたぁ~~~
(⌒∇⌒)ノ
ちょいとは参考になったよd(-_^)と思っていただけたなら
↓をワンクリックお願いいたします。

にほんブログ村
↑クリロブログいっぱい! 情報満載です!
お店情報、地図はブログ左側の欄に載ってますよ!
気温も25度をきって一気に秋模様。
植え替え、肥料と今までやりたくてもできなかったヘレボいじりが安心してできるようになりました。
さて
今日はヘレボ~な肥料の話ってなわけで
これまた液体肥料から有機肥料までいろいろありますが、何使ってよいのやら結構悩みどころですよね。
だいたい肥料って商品によって何が違うのか良く分からないし、わかろうとしてもなんとも面倒くさいっての正直なところ。
でも最低限”これだけは知っておきたい”っていうのが、植物の3大栄養素(N(窒素)-P(リン酸)-K(カリ))の意味と配合度合。
単純に窒素(葉茎)、リン酸(花実)、カリ(根)の成長に効果ありとのことなのですが、肥料には必ずその配合度合が表記してあります


”その肥料の性格はこの数値のバランスによってだいたい決まるのです”
と単純に言いたいところだけれどそう言えないところが肥料の奥深いところ。
説明しだすときりがないので、マイヘレボ道へ戻りましょう~
自分的”肥料”の使いかた。
●まずは植え替え時に”マグァンプK 中粒”を適度に混ぜ込みます。
(マグァンプKは土に混ぜて使う肥料です)
<秋>施肥2回
●9月後半~10月初旬、11月中旬~下旬
プロミック(12-12-12)15cmスリットロングポットに2粒+バッドグアノか骨粉(少々)(リン酸分&カルシウム)

自分は業務用使ってます(9.3kg 6000粒で10500円)
小袋より断然お得です。
★秋の施肥は開花見込み株については花芽の育成促進のため、リン酸分が多めの肥料をあげたほうがよいとの事
昨年まではプロミックの花用(8-12-10)を使っていましたが、今年はプロミック(12-12-12)に花芽充実リン酸強化として骨粉、バッドグアノをプラスして使ってみます。 骨粉はリン酸分、バッドグアノはリン酸成分以外にもカルシウムなど微量要素も含まれています。
ちなみにプロミックの花用だけでも十分効きますよ(安心だし使いやすいです)
なぜ変えたのか?
ただ開花株と苗とで使い方を変えたかったのです。(他の植物にも使いたかったというのもあります)
ちび苗くん(1~2年生)については単純にプロミック(12-12-12)だけを与えます。
※1月~2月は基本的にあげません
●3月~4月中旬 (開花後)
有機肥料(発酵油粕) 適量
この時期はぐんぐん育つので”ボディー成長系”の肥料を与えています。
油粕系の肥料もいろいろありますが、成分表をみると”5-7-6”とか化成肥料に比べて成分が少なめのものが多いと思います。
それでも”あなどることなかれ!”
バイオゴールドや東商の”超発酵油粕”なんぞはものすごく効きます。
成分的にはリン酸分が多いものでも、なんとなく窒素分がきいているような気がするのは自分の感覚の問題かもしれませんが、株全体に力がみなぎっていく感じは癖になります。
肥料成分そのものというより”どう効かせるか”ってところがメーカーの腕の見せ所なんでしょうね。
おすすめの肥料としては上に書いた2つ バイオゴールド と 超発酵油粕。
値段はちょっとお高めですが、”効いてる感”ぐっと伝わってきますよ。


ちなみにバイオゴールドの場合は、5号鉢で8粒ぐらいで十分かと。
(もったいないのできちんと数えてのせてます(笑)
もちろん化成肥料を含め、他の肥料でも十分効きますのでこの時期の施肥は忘れずに!
自分が肥料を与えるのは以上の3回です。
他にも液体肥料や活力液など適宜に施すとより良く成長すると思います。
お持ちのヘレボ&植物達と対話をしながら、施してあげてくださいね。
ただし
かわいさ余っての肥料のあげすぎには十分注意してくださいね~
また今回の施肥についてのレポートもアップしていきたいと思います。
あっちなみに上に書いた肥料、バッドグアノ以外は取り扱いありますので..(ちゃっかり宣伝 ( ̄m ̄* )ムフッ)
さて自分もお店行って肥料やらなきゃ!
長文お付き合いありがとうございましたぁ~~~
(⌒∇⌒)ノ
ちょいとは参考になったよd(-_^)と思っていただけたなら
↓をワンクリックお願いいたします。

にほんブログ村
↑クリロブログいっぱい! 情報満載です!
お店情報、地図はブログ左側の欄に載ってますよ!
カテゴリ:クリスマスローズ
2011-09-24 (Sat)
こんばんは~
今日はすがすがしい天気でした~ね。
ヘレボなお客様、ヘレボな会話もあちこちから聞こえてなんとも盛り上がってまいります。
さて
今日は”土”の話。
そういえばこのブログであまり触れたことがないような気がするなぁ~
何故か?といえば、これだ!って自信が無かったからだろうなぁ~多分。
他の専門店様がオリジナル培養土など出しているのに何とも情けない (ー。ー)フゥ
でもなんとなく今年はいい感じなので参考までに。
2010”自分的”ヘレボ土の配合
硬質赤玉土(小粒)20%
硬質赤玉土(中粒)10%
硬質鹿沼土(小粒)20%
蝦夷砂 (中粒)20%
腐葉土 20%
EM牛フン 10%
マグァンプK(中)適量
う~~~ん 普通ですなぁ~~~~(笑)普通が一番!!
水持ちもそれなりに良いし、夏場も楽ちん管理。 根っこの具合も上々です。
もちろん、株もしっかりできていますよ~。
(ポイント)
蝦夷砂いいっす。 軽いし硬いし空気も良く通りそう。 軽石より感じ良いなぁ。

たい肥 やはり良い菌は肥料の分解も違うだろうしという期待のもとEM菌(善玉菌)入りにしてみました。

(でも殺菌剤であっけなく死んじゃうのかな??)
硬質赤玉土 やっぱり茨城ってことで二本線 カッチカチやぞ!

こいつを使うと他は使えません。
鹿沼土 硬いと評判○杉印

ヘレボの超有名ナーセリーも使っていますよ。
腐葉土は完熟の物を
マグァンプKは中粒で適量。 でもしっかり混ざってるか不安です(笑)
以上材料も一品一品すぐれものでございます。
これまでもいろいろ試してるのですよ。
ちょいとプレイバック
<2008>赤玉土30%+腐葉土30%+鹿沼土30%+くん炭+マグアンプK
この前の年までは赤土50%ぐらい使ってたのですが、思ったように育たないから思い切って金かけてやってみました。水はけよくて水やり大変だったけど、その甲斐あってか成績はとても良かったぁ~。
<2009>赤土20%+硬質赤玉土20%+鹿沼土30%+腐葉土20%+馬フンたい肥10%
数が増えたので、コストおさえるのにちょいと赤土使ってみた。
ここで感じたのは、やはり赤土を使うと通気性がそがれるのか夏に根がやられる。
水持ちが良くなって水やりの頻度は少なくなるも、カラカラにすると一度の水やりでは底までいかないので何度もやるはめに。
馬ふんたい肥は正直なところ効き目は良く分からず。 でも粉っぽいから入れ過ぎるのは良くないと思った。
ヘレボ達の成績は前年に比べればイマイチくんでした。
<2010>培養土50%+硬質赤玉土(中+小)50%+マグァンプK
うちの培養土が調子良いので赤玉土混ぜてヘレボ全部に使ってみた(これまでもちょくちょく使ってました)
初めのうちは団粒構造で水はけもばっちり、たい肥分が多いせいか初期生育もとても良いが、後になってくるとさすがに泥っぽくなってくる。 でも猛暑だったにかかわらずヘレボの成績は上々。 赤玉土だけじゃなくて鹿沼土や蝦夷砂混ぜるとかなり良い感じになりそうです。
もうあっち行ったり、こっち行ったりで大変でしょ(笑)
正直、生育重視は当たり前なのだけれど、コストも度外視できないってもありましてそこに迷いが生じてこんな風になっちゃうわけです。
でも今年からは、”妥協なき生育”を心がけて土もしっかり配合しようと。
その代わり、”良いか悪いか良くわからないものは省こう”ということで今年の配合。
ヘレボについては”必要十分”を満たしていたらそれ以上はいらない。
自分なりに答えを見つけたかな?という感じでちょいとうれしいわけです。
迷っているなら、ぜひお試しくださいね。
それでは
長文お付き合いありがとうございました~~(⌒∇⌒)ノ
ちょっとでも”為になった”と思ったら~
↓をワンクリックお願いいたします!

にほんブログ村
↑クリロブログいっぱい! 情報満載です!
お店情報、地図はブログ左側の欄に載ってますよ!
今日はすがすがしい天気でした~ね。
ヘレボなお客様、ヘレボな会話もあちこちから聞こえてなんとも盛り上がってまいります。
さて
今日は”土”の話。
そういえばこのブログであまり触れたことがないような気がするなぁ~
何故か?といえば、これだ!って自信が無かったからだろうなぁ~多分。
他の専門店様がオリジナル培養土など出しているのに何とも情けない (ー。ー)フゥ
でもなんとなく今年はいい感じなので参考までに。
2010”自分的”ヘレボ土の配合
硬質赤玉土(小粒)20%
硬質赤玉土(中粒)10%
硬質鹿沼土(小粒)20%
蝦夷砂 (中粒)20%
腐葉土 20%
EM牛フン 10%
マグァンプK(中)適量
う~~~ん 普通ですなぁ~~~~(笑)普通が一番!!
水持ちもそれなりに良いし、夏場も楽ちん管理。 根っこの具合も上々です。
もちろん、株もしっかりできていますよ~。
(ポイント)
蝦夷砂いいっす。 軽いし硬いし空気も良く通りそう。 軽石より感じ良いなぁ。

たい肥 やはり良い菌は肥料の分解も違うだろうしという期待のもとEM菌(善玉菌)入りにしてみました。

(でも殺菌剤であっけなく死んじゃうのかな??)
硬質赤玉土 やっぱり茨城ってことで二本線 カッチカチやぞ!

こいつを使うと他は使えません。
鹿沼土 硬いと評判○杉印

ヘレボの超有名ナーセリーも使っていますよ。
腐葉土は完熟の物を
マグァンプKは中粒で適量。 でもしっかり混ざってるか不安です(笑)
以上材料も一品一品すぐれものでございます。
これまでもいろいろ試してるのですよ。
ちょいとプレイバック
<2008>赤玉土30%+腐葉土30%+鹿沼土30%+くん炭+マグアンプK
この前の年までは赤土50%ぐらい使ってたのですが、思ったように育たないから思い切って金かけてやってみました。水はけよくて水やり大変だったけど、その甲斐あってか成績はとても良かったぁ~。
<2009>赤土20%+硬質赤玉土20%+鹿沼土30%+腐葉土20%+馬フンたい肥10%
数が増えたので、コストおさえるのにちょいと赤土使ってみた。
ここで感じたのは、やはり赤土を使うと通気性がそがれるのか夏に根がやられる。
水持ちが良くなって水やりの頻度は少なくなるも、カラカラにすると一度の水やりでは底までいかないので何度もやるはめに。
馬ふんたい肥は正直なところ効き目は良く分からず。 でも粉っぽいから入れ過ぎるのは良くないと思った。
ヘレボ達の成績は前年に比べればイマイチくんでした。
<2010>培養土50%+硬質赤玉土(中+小)50%+マグァンプK
うちの培養土が調子良いので赤玉土混ぜてヘレボ全部に使ってみた(これまでもちょくちょく使ってました)
初めのうちは団粒構造で水はけもばっちり、たい肥分が多いせいか初期生育もとても良いが、後になってくるとさすがに泥っぽくなってくる。 でも猛暑だったにかかわらずヘレボの成績は上々。 赤玉土だけじゃなくて鹿沼土や蝦夷砂混ぜるとかなり良い感じになりそうです。
もうあっち行ったり、こっち行ったりで大変でしょ(笑)
正直、生育重視は当たり前なのだけれど、コストも度外視できないってもありましてそこに迷いが生じてこんな風になっちゃうわけです。
でも今年からは、”妥協なき生育”を心がけて土もしっかり配合しようと。
その代わり、”良いか悪いか良くわからないものは省こう”ということで今年の配合。
ヘレボについては”必要十分”を満たしていたらそれ以上はいらない。
自分なりに答えを見つけたかな?という感じでちょいとうれしいわけです。
迷っているなら、ぜひお試しくださいね。
それでは
長文お付き合いありがとうございました~~(⌒∇⌒)ノ
ちょっとでも”為になった”と思ったら~
↓をワンクリックお願いいたします!

にほんブログ村
↑クリロブログいっぱい! 情報満載です!
お店情報、地図はブログ左側の欄に載ってますよ!
カテゴリ:クリスマスローズ
2011-09-22 (Thu)
こんばんは~
”やっ~~~~~と涼しくなったぁ(⌒-⌒)”
なんて台風じゃないかよ~~(T△T)
皆さん大丈夫でしたかぁ~~??
うちは~事務所の屋根が崩壊したので一日修理。
中途半端に壊れたのであれやこれやと考えながら夕方に修理完了!と同時に雨が降ってきた。
実はこんな仕事も嫌いじゃない。というよりむしろ好きなんだよなぁ~~❤
でも、これまで暑かったり、台風だったりで足が地に着かないようなふわふわした感じで秋を過ごしていましたが
ようやくやる気が出てきましたよ~(今まで何やってたんだ)
なんてまた前振りが長くなっちゃった。
”ヘレボな話をしましょう!”ってことで
今日から初心に帰ってヘレボな話をたくさん書いていきますね。
改めて、よろしくお願いいたします。
さて
今日は今現在のマイヘレボの様子をお伝えします。

店の裏にこんなハウスがありまして~~ざっと開花見込み株で700ぐらいあります。
内容は”原種”&”昨年の売れ残り”&”生産株”っすね。
その他に一年苗が600あるのですがこれはこの前兄貴達をスペーシングしたときに、別のハウスに追いやられました。
原種(自生地採種)とハイブリッド(アシュウッドhyb)があるのですが600あってもしょうがないのでこの秋から売り出すつもりです。アシュウッドのハイブリッドはボチボチできそう。
原種苗は”生きているか死んでいるか?”といえば”生きている”なんですが”死んだふり”という感じです。 欲しい方はご相談ください!って感じですか。
あっわき道にそれた
でハイブリッド

今年は調子良いですね。 昨年とは大違いです。
気候もかなり影響していると思うのですが、土もかなり良い配合(これは後記事で触れますね)というか自分の管理にあった配合だったのかな。 もう花芽といえる芽もちらほら見え始めて、充実株が欲しい人は狙い目かも~
今年初開花の株もリーズナブルに販売したいと思いますので乞うご期待!
で原種~~

葉っぱ少ねぇ~~~~ 結構腐ったし(;へ:)
全部植え替えたのに...土も良いの使って... 言えば全部グチになってしまいますが
”天に召されたのですね”と両手を握りしめて天を仰いだこと十数回。
”せめて花ぐらい咲いてから成仏せいやぁ~~~~!と本音は怒ですがこれもまた仕方のないこと。
もう植え替えなんてしてやらないから。

でもこの葉っぱは魅力だよなぁ~~生きてるって素晴らしいって感じ~~(トルカ×ムルチ)

なんだこのアトロはきれいに汚くなってる。(これは病気なのかただの痛みなのかがいまいちわからず)

何回見ても慣れないよな~~この感じ。 でもしっかり生きてるんだ。
こんな感じで、良い例から悪い例までいろいろとありますので
自分のクリロの状態に不安があるかた、ぜひ遊びに来てくださいね。
多分、不安が取り除かれると思います(笑)
さて次の作業は肥料なのですが、今タイミングをはかっています。
いつも早めだから今年は遅めにやってみようかな、と思っています。
肥料はというと....ネタが無くなっちゃうのでまた後記事で。
ではまた~~(⌒∇⌒)ノ
↓をプチっとワンクリックお願いいたします!

にほんブログ村
↑クリロ情報満載ですよ~~!!
”やっ~~~~~と涼しくなったぁ(⌒-⌒)”
なんて台風じゃないかよ~~(T△T)
皆さん大丈夫でしたかぁ~~??
うちは~事務所の屋根が崩壊したので一日修理。
中途半端に壊れたのであれやこれやと考えながら夕方に修理完了!と同時に雨が降ってきた。
実はこんな仕事も嫌いじゃない。というよりむしろ好きなんだよなぁ~~❤
でも、これまで暑かったり、台風だったりで足が地に着かないようなふわふわした感じで秋を過ごしていましたが
ようやくやる気が出てきましたよ~(今まで何やってたんだ)
なんてまた前振りが長くなっちゃった。
”ヘレボな話をしましょう!”ってことで
今日から初心に帰ってヘレボな話をたくさん書いていきますね。
改めて、よろしくお願いいたします。
さて
今日は今現在のマイヘレボの様子をお伝えします。

店の裏にこんなハウスがありまして~~ざっと開花見込み株で700ぐらいあります。
内容は”原種”&”昨年の売れ残り”&”生産株”っすね。
その他に一年苗が600あるのですがこれはこの前兄貴達をスペーシングしたときに、別のハウスに追いやられました。
原種(自生地採種)とハイブリッド(アシュウッドhyb)があるのですが600あってもしょうがないのでこの秋から売り出すつもりです。アシュウッドのハイブリッドはボチボチできそう。
原種苗は”生きているか死んでいるか?”といえば”生きている”なんですが”死んだふり”という感じです。 欲しい方はご相談ください!って感じですか。
あっわき道にそれた
でハイブリッド

今年は調子良いですね。 昨年とは大違いです。
気候もかなり影響していると思うのですが、土もかなり良い配合(これは後記事で触れますね)というか自分の管理にあった配合だったのかな。 もう花芽といえる芽もちらほら見え始めて、充実株が欲しい人は狙い目かも~
今年初開花の株もリーズナブルに販売したいと思いますので乞うご期待!
で原種~~

葉っぱ少ねぇ~~~~ 結構腐ったし(;へ:)
全部植え替えたのに...土も良いの使って... 言えば全部グチになってしまいますが
”天に召されたのですね”と両手を握りしめて天を仰いだこと十数回。
”せめて花ぐらい咲いてから成仏せいやぁ~~~~!と本音は怒ですがこれもまた仕方のないこと。
もう植え替えなんてしてやらないから。

でもこの葉っぱは魅力だよなぁ~~生きてるって素晴らしいって感じ~~(トルカ×ムルチ)

なんだこのアトロはきれいに汚くなってる。(これは病気なのかただの痛みなのかがいまいちわからず)

何回見ても慣れないよな~~この感じ。 でもしっかり生きてるんだ。
こんな感じで、良い例から悪い例までいろいろとありますので
自分のクリロの状態に不安があるかた、ぜひ遊びに来てくださいね。
多分、不安が取り除かれると思います(笑)
さて次の作業は肥料なのですが、今タイミングをはかっています。
いつも早めだから今年は遅めにやってみようかな、と思っています。
肥料はというと....ネタが無くなっちゃうのでまた後記事で。
ではまた~~(⌒∇⌒)ノ
↓をプチっとワンクリックお願いいたします!

にほんブログ村
↑クリロ情報満載ですよ~~!!
カテゴリ:クリスマスローズ
2011-09-16 (Fri)
こんばんは~~
毎日暑いですね~って口癖になってしまいますね。
”暑い”と言ったら余計暑くなるので、男は黙って仕事! と思いきや
黙々とアイス食べてます ハギです~
お店ではようやく植え替えも終盤戦
ヘレボなども植え替えしまして、触れているうちに思うところもでてきて
そろそろヘレボネタなんぞも頭に浮かぶようになってきました。
さて今日は秋になるとまたまた魅力的に咲いてくれるゼラニュームをご紹介です。

”幸せの黄色いゼラニューム”が咲いています。
昨年の秋に入荷したっきり商品の入荷がありませぬ。 これはお店のサンプルで植え込んでおいたやつです。
なかなか作りづらそうな虚弱体質のゼラニュームですが、暑いハウスに放置プレイで結構元気です。
今年の秋はちょいと探してみようっと
それとは対照的に

ぺラルゴニューム”ラベンダーラス”
こいつは丈夫で四季咲きで葉姿,株姿も良くて、とてもおすすめなぺラルゴニューム
暑い中でもちょいと寒くても一生懸命咲いています。 でも霜&凍結には注意ね。
こうして花達は間近に迫る秋の気配を感じて、凛と咲いてくれていますが
”暑いですね~~~~~” 人はまたこの言葉を繰り返すのであった。
そうそう
ガッケンさんから出版された”雑木の庭づくり”という本に
お客様&ブロ友であります”のんびりガーデナー”さんのお庭が紹介されてます。
とても素敵なお庭なのでぜひご覧くださいませ。
のんびりガーデナーさんのブログ”雑木林にかこまれて”
毎日暑いですね~って口癖になってしまいますね。
”暑い”と言ったら余計暑くなるので、男は黙って仕事! と思いきや
黙々とアイス食べてます ハギです~
お店ではようやく植え替えも終盤戦
ヘレボなども植え替えしまして、触れているうちに思うところもでてきて
そろそろヘレボネタなんぞも頭に浮かぶようになってきました。
さて今日は秋になるとまたまた魅力的に咲いてくれるゼラニュームをご紹介です。

”幸せの黄色いゼラニューム”が咲いています。
昨年の秋に入荷したっきり商品の入荷がありませぬ。 これはお店のサンプルで植え込んでおいたやつです。
なかなか作りづらそうな虚弱体質のゼラニュームですが、暑いハウスに放置プレイで結構元気です。
今年の秋はちょいと探してみようっと
それとは対照的に

ぺラルゴニューム”ラベンダーラス”
こいつは丈夫で四季咲きで葉姿,株姿も良くて、とてもおすすめなぺラルゴニューム
暑い中でもちょいと寒くても一生懸命咲いています。 でも霜&凍結には注意ね。
こうして花達は間近に迫る秋の気配を感じて、凛と咲いてくれていますが
”暑いですね~~~~~” 人はまたこの言葉を繰り返すのであった。
そうそう
ガッケンさんから出版された”雑木の庭づくり”という本に
お客様&ブロ友であります”のんびりガーデナー”さんのお庭が紹介されてます。
とても素敵なお庭なのでぜひご覧くださいませ。
のんびりガーデナーさんのブログ”雑木林にかこまれて”
カテゴリ:多肉植物
2011-09-13 (Tue)
おはようございます
最近、毎日土と戯れすぎて商売を完全に忘れております。
昨日はヘレボのちび苗の植え替えをして
そのあと、葉ボタンの植え替えです。
作業な毎日がまだまだ続きます。
最近、毎日土と戯れすぎて商売を完全に忘れております。
昨日はヘレボのちび苗の植え替えをして
そのあと、葉ボタンの植え替えです。
作業な毎日がまだまだ続きます。
カテゴリ:多肉植物
2011-09-10 (Sat)
こんばんは~
なんだか夏が戻ってきましたね
日差しがじりじり肌を刺し、蚊が腕や足を刺しが痛いんだか、かゆいんだか?? (-。ー;)
今日は娘の運動会 といってももう中学生。
父親なんて行かないもんだ、とてっきり思っていた。
というのも自分が中学生の時は親が来るなんて言うのが恥ずかしくて
”来なくていいよ”っていうよりは”来ないで友達同士で昼飯食べるから”って感じだったから。
まぁ昼ごはん食べるだけだしなんて行ってみたら、友達同士で弁当食べてるやつなんてほとんどいないのね。
昔より親と子が仲良くなったってことなのかな??
それとも子供の自立心が芽生えるのが遅くなったってことなのかな??
どっちにしてもゆとり(教育にしても社会にしても)の産物なのでしょうね。
なんて話ふくらませすぎ(笑)
朝仕事(店)、昼運動会(娘)、夕方公園(息子) なんてやることフルコースな一日でした。
なんだか夏が戻ってきましたね
日差しがじりじり肌を刺し、蚊が腕や足を刺しが痛いんだか、かゆいんだか?? (-。ー;)
今日は娘の運動会 といってももう中学生。
父親なんて行かないもんだ、とてっきり思っていた。
というのも自分が中学生の時は親が来るなんて言うのが恥ずかしくて
”来なくていいよ”っていうよりは”来ないで友達同士で昼飯食べるから”って感じだったから。
まぁ昼ごはん食べるだけだしなんて行ってみたら、友達同士で弁当食べてるやつなんてほとんどいないのね。
昔より親と子が仲良くなったってことなのかな??
それとも子供の自立心が芽生えるのが遅くなったってことなのかな??
どっちにしてもゆとり(教育にしても社会にしても)の産物なのでしょうね。
なんて話ふくらませすぎ(笑)
朝仕事(店)、昼運動会(娘)、夕方公園(息子) なんてやることフルコースな一日でした。
カテゴリ:多肉植物
2011-09-09 (Fri)
こんばんは~
今日も昨日の続きでバラの手入れ
いつもより朝早く家をでて、昨日トラックに積みっぱなしだったゴミ(バラの切り枝)を捨てて現場に向かいます。
コンビニによって飲み物を調達。
なんだか首筋がもぞもぞすると思ったらシャクトリ虫が(゚д゚;)
もう朝から勘弁してくれよ~ っていうかどこから来たんだろう????
最近いろいろな樹木や花に虫がでています。 皆さんも気をつけてくださいね。
お店の花壇ではお花がきれいに咲いています

ペチュニア”さくらさくら” トレニア”カタリーナブルーリバー”
この2種は本当に素晴らしい品種だと思います。
手間がかからず暑い夏でも長きにわたって咲いてくれます。

今日も昨日の続きでバラの手入れ
いつもより朝早く家をでて、昨日トラックに積みっぱなしだったゴミ(バラの切り枝)を捨てて現場に向かいます。
コンビニによって飲み物を調達。
なんだか首筋がもぞもぞすると思ったらシャクトリ虫が(゚д゚;)
もう朝から勘弁してくれよ~ っていうかどこから来たんだろう????
最近いろいろな樹木や花に虫がでています。 皆さんも気をつけてくださいね。
お店の花壇ではお花がきれいに咲いています

ペチュニア”さくらさくら” トレニア”カタリーナブルーリバー”
この2種は本当に素晴らしい品種だと思います。
手間がかからず暑い夏でも長きにわたって咲いてくれます。

カテゴリ:多肉植物
2011-09-08 (Thu)
こんばんは
だんだん秋らしくなって~~~ っていうのも朝晩だけの話
今日は一日バラの手入れをしていましたが日差しがきついのなんのって・゚゚・(>_<;)・゚゚・
Tシャツで仕事していたので腕と顔が日焼けで真っ赤になってしまいました。
それに加えて、バラのトゲで手は痛いし(皮手袋してるんですけどね~)、毛虫はたくさんいるしで
もう勘弁して~って感じですが、明日もこの作業は続きます(泣)
こういう思いをするからこそ、見事に咲き誇ってほしいですよね。
だからじっくりと向かい合って作業をすすめています。
毎年手入れをしているお庭なのですが
今年は歳いた古株をリニューアルするとのことでバラの選択に頭が痛いです~~~
どれもこれも植えたくなっちゃいますね。
考えていると楽しくて作業中に妄想して手が止まっていたりします。
いけない、いけない
さて明日は早起きしてがんばろうっと
だんだん秋らしくなって~~~ っていうのも朝晩だけの話
今日は一日バラの手入れをしていましたが日差しがきついのなんのって・゚゚・(>_<;)・゚゚・
Tシャツで仕事していたので腕と顔が日焼けで真っ赤になってしまいました。
それに加えて、バラのトゲで手は痛いし(皮手袋してるんですけどね~)、毛虫はたくさんいるしで
もう勘弁して~って感じですが、明日もこの作業は続きます(泣)
こういう思いをするからこそ、見事に咲き誇ってほしいですよね。
だからじっくりと向かい合って作業をすすめています。
毎年手入れをしているお庭なのですが
今年は歳いた古株をリニューアルするとのことでバラの選択に頭が痛いです~~~
どれもこれも植えたくなっちゃいますね。
考えていると楽しくて作業中に妄想して手が止まっていたりします。
いけない、いけない
さて明日は早起きしてがんばろうっと
カテゴリ:多肉植物
2011-09-06 (Tue)
こんばんは~~~
気が付いたら9月も6日も過ぎてまして
風もすっかり秋になったりしていて、焦る毎日を送っております。
何故焦るって???
それはもう植え替えラッシュに突入しているわけでありまして
タイミングが重要なこの作業 やはりやるべき時にやらねばってなわけで
クレマチス→カンパニュラ→宿根草の残り→ヘレボ→葉ボタン→デージー→ノースボール→パンジー.....
ってどこまで続くんだろう?? まぁ楽しい仕事だから辛くてもやめられないんですけどね~~
そう
クレマを植えたりして

この支柱超めんどくさくて~~っていい案が思い浮かばないので一から手づくり。
まぁやっておけば春までつけるからいいか。

秋にもけっこう咲くんですね~~来年がますます楽しみ 100ぐらいあります。
あっと思ってゲラニュームだけ先に植え替え

ゲラニューム”ターニャレンドール” 写真では大きいけれど花径は1cmぐらいでかわゆいです。

バラも本来より小さめに咲いたりして”アレンウィックローズ”
でも花にとっても人間にとっても良い季節、楽しい季節がそこまで来てることを
肌で感じる今日この頃
だんだん遊びより仕事のほうが楽しくなってきましたよ。
さて明日はカンパニュラの植え替えだ!!
(ご報告)
なんだかツイッターってものをやってみようかな?っと思って突如はじめました~~
っていうのも、ちょっと旅先からとか、いろいろな情報をリアルタイムで発信できるっていうのと
山で壊れた電話の代わりにスマートフォンを買ってみたので何らかの形で利用できないかっていうのも正直な理由。 でもダイレクトに画像アップできないんだなぁ ここらへんも勉強してクリアせねば。
とりあえず自分まだだれもフォローしてないけど、まぁ暇だったら遊んでやってください。

ブログの左側にもつぶやき板みたいなものつけてみましたよ。
気が付いたら9月も6日も過ぎてまして
風もすっかり秋になったりしていて、焦る毎日を送っております。
何故焦るって???
それはもう植え替えラッシュに突入しているわけでありまして
タイミングが重要なこの作業 やはりやるべき時にやらねばってなわけで
クレマチス→カンパニュラ→宿根草の残り→ヘレボ→葉ボタン→デージー→ノースボール→パンジー.....
ってどこまで続くんだろう?? まぁ楽しい仕事だから辛くてもやめられないんですけどね~~
そう
クレマを植えたりして

この支柱超めんどくさくて~~っていい案が思い浮かばないので一から手づくり。
まぁやっておけば春までつけるからいいか。


秋にもけっこう咲くんですね~~来年がますます楽しみ 100ぐらいあります。
あっと思ってゲラニュームだけ先に植え替え

ゲラニューム”ターニャレンドール” 写真では大きいけれど花径は1cmぐらいでかわゆいです。

バラも本来より小さめに咲いたりして”アレンウィックローズ”
でも花にとっても人間にとっても良い季節、楽しい季節がそこまで来てることを
肌で感じる今日この頃
だんだん遊びより仕事のほうが楽しくなってきましたよ。
さて明日はカンパニュラの植え替えだ!!
(ご報告)
なんだかツイッターってものをやってみようかな?っと思って突如はじめました~~
っていうのも、ちょっと旅先からとか、いろいろな情報をリアルタイムで発信できるっていうのと
山で壊れた電話の代わりにスマートフォンを買ってみたので何らかの形で利用できないかっていうのも正直な理由。 でもダイレクトに画像アップできないんだなぁ ここらへんも勉強してクリアせねば。
とりあえず自分まだだれもフォローしてないけど、まぁ暇だったら遊んでやってください。

ブログの左側にもつぶやき板みたいなものつけてみましたよ。
カテゴリ:多肉植物
| Top Page |