2009-04-29 (Wed)
翌朝 日の出の写真を撮ろうと早起きするも、外は雨模様(泣)
昨日はあんなに天気良かったのに~。
今日は調査の最終日。 まずは近くのナーセリーへ。

日本では見ないスタイルの売り場。 いろいろと参考になりました。
あちこちいろいろと見ていると、あっこんなところに良いのがあるよと人だかり

ムルチフィダス ヘルツェゴビナス
葉の切れ込みが特徴のムルチフィダス。 これは個性的!!
そして傍らには

クロアチカスも咲いてました。
周りの山に中にイストリアクスも生えてます。
売店にはハイブリッドとオドルスもありました。
でもハイブリッドは日本のほうがうんとレベルが高い。
いろいろな植物がみれてとても楽しかった~。
でも日本で売っているものとそんなに差が無いと実感しました。
そしてムルチフィダス イストリアカスのサイトへ

おお~相変わらずの急斜面 山を登ると

あるあるグリーン花 ムルチフィダスイ ストリアカス
m.ムルチフィダスに比べると葉の切れ込みも少なめのグリーン花
ハイブリッドに似てる??
ここが今回の旅最後のサイト
写真を撮るのに落ち葉の上に寝転がりながら空を見上げて深呼吸。
また来れるといいなぁ~。
そしてこのあとシコチャンの鍾乳洞を見に行くもガイドツアーの時間がまだまだ先という事で。ランチと周りの景色を見て退却。 自然が時間をかけて作り出す風景に圧倒される。
そしてスタートの地リュブリアナへ
ホテルについて、ここでドラガンとお別れ。 ほんと優しくてすごく良いドライバーさんでした。
”また来年”なんて気は確かか??自分。 でもスロベニア、クロアチアなら絶対ドラガンご指名である。
荷物置いて街を散策 景色はまさにヨーロッパのそれで、素敵な建築物がいっぱい。

リュブリアナ城と道路わきは朝市が開かれている公園。
でも日本と一緒で、ストリート系の落書きはいただけないな~。
ましてやこの街なみにはミスマッチだよ。
そして夕飯を食べながら、最後の夜を過ごす。 ビールがうまい!!!
そして翌朝 空港へ

最後にしても曇り空だったけどユリアンアルプスが顔を出してくれた。
そして日本へ この旅も終了~~~!!
いやぁ とっても内容の濃い八日間でした。
いろいろとブログで書いてきたのでここでこれ以上言う事も無いのですが
これからはお店で、再発見したヘレボの魅力を伝えていければと思っています。
とても楽しい旅でした。
では長い長いツアーレポート お付き合いありがとうございました。
その他のエピソードはお店で!”なんて話し出すと止まらないので覚悟してください(笑)
次のクリスマスローズシーズンも気合いれてがんばりますのでよろしくお願いします。
ではでは。
追伸
今は春。 草花、宿根草などいろいろありますので遊びにきてくださいね。
昨日はあんなに天気良かったのに~。
今日は調査の最終日。 まずは近くのナーセリーへ。

日本では見ないスタイルの売り場。 いろいろと参考になりました。
あちこちいろいろと見ていると、あっこんなところに良いのがあるよと人だかり

ムルチフィダス ヘルツェゴビナス
葉の切れ込みが特徴のムルチフィダス。 これは個性的!!
そして傍らには

クロアチカスも咲いてました。
周りの山に中にイストリアクスも生えてます。
売店にはハイブリッドとオドルスもありました。
でもハイブリッドは日本のほうがうんとレベルが高い。
いろいろな植物がみれてとても楽しかった~。
でも日本で売っているものとそんなに差が無いと実感しました。
そしてムルチフィダス イストリアカスのサイトへ

おお~相変わらずの急斜面 山を登ると

あるあるグリーン花 ムルチフィダスイ ストリアカス
m.ムルチフィダスに比べると葉の切れ込みも少なめのグリーン花
ハイブリッドに似てる??
ここが今回の旅最後のサイト
写真を撮るのに落ち葉の上に寝転がりながら空を見上げて深呼吸。
また来れるといいなぁ~。
そしてこのあとシコチャンの鍾乳洞を見に行くもガイドツアーの時間がまだまだ先という事で。ランチと周りの景色を見て退却。 自然が時間をかけて作り出す風景に圧倒される。
そしてスタートの地リュブリアナへ
ホテルについて、ここでドラガンとお別れ。 ほんと優しくてすごく良いドライバーさんでした。
”また来年”なんて気は確かか??自分。 でもスロベニア、クロアチアなら絶対ドラガンご指名である。
荷物置いて街を散策 景色はまさにヨーロッパのそれで、素敵な建築物がいっぱい。

リュブリアナ城と道路わきは朝市が開かれている公園。
でも日本と一緒で、ストリート系の落書きはいただけないな~。
ましてやこの街なみにはミスマッチだよ。
そして夕飯を食べながら、最後の夜を過ごす。 ビールがうまい!!!
そして翌朝 空港へ

最後にしても曇り空だったけどユリアンアルプスが顔を出してくれた。
そして日本へ この旅も終了~~~!!
いやぁ とっても内容の濃い八日間でした。
いろいろとブログで書いてきたのでここでこれ以上言う事も無いのですが
これからはお店で、再発見したヘレボの魅力を伝えていければと思っています。
とても楽しい旅でした。
では長い長いツアーレポート お付き合いありがとうございました。
その他のエピソードはお店で!”なんて話し出すと止まらないので覚悟してください(笑)
次のクリスマスローズシーズンも気合いれてがんばりますのでよろしくお願いします。
ではでは。
追伸
今は春。 草花、宿根草などいろいろありますので遊びにきてくださいね。
スポンサーサイト
カテゴリ:クリスマスローズ
2009-04-26 (Sun)
トルカータスのサイトからちょっと先に行くと
山肌にニゲルの姿が。
ここのニゲルはとっても品の良い花をしているなぁ~


周りを見渡すと一面にニゲルが咲き乱れてます。

かなり赤い色のニゲルやきれいなピンク色のニゲルもあったのだけれど(もちろん咲き進みね)
写真撮るのわすれちゃったよ~(泣)
でもここのサイトもヘパティカ(雪割草の仲間)やいろいろな野草があってとっても良い雰囲気。
落ち葉の中からひょっこり顔出してる姿がなんとも愛らしくて

それにしても、ニゲルあるところにトルカータスは無く、何かが違うんだろうね、きっと。
たまに紛れ込んでても良いと思うんだけどな~。
ニゲルって花は純粋な色をしているなぁ~
最近、メリクロンやら実生選抜やら良く分からない名前を付けられて販売されてるものがとっても多いこのニゲルですが、ここに来て”原種なんだ”って再認識できました。
そこからちょっと街場を抜けて今日の昼食は、サンドウィッチとヨーグルトだぁ~
実は今日は山を走るという事で、ご飯食べるところ無いよっという話だったのでスーパーによって買出ししていたのだ。 材木置き場があったのでそこで腰掛けて青空食堂。
はっきり言って、今までのランチの中で一番おいしかったぁ~~。
外で食べるランチは格別でございます。 ロケーションがねGoodGood!!
腹ごしらえも済んだところで
またまたトルカータス???

いやここはムルチフィダス.ムルチフィダスのサイトなのです。
ほとんどがグリーン花で切れ込みの強い葉をしているのですが中には

こんなピコティー野郎が混じっております。
ちょっとトルカータスの血が?、それとも変異種??
でもこのムルチフィダスは亜種が何種かありまして、ここはムルチフィダスのムルチフィダス。
”ソンナコトイワレテモヨクワカリマセヌ...????”
でもこの後2種類みたらなんとなく違いが分かりました。
この後さらに1サイト”ムルチフィダス”見ると、程なく


アドリア海が目の前に。
海が青い、島が白い、とってもきれいだぁ~(泣)
そして白い岩肌の山道を抜けていくと

海だぁ~~!!
さっきまでの山と違いすぎる~~。
天気も良いし、風も温かい。
建物も垢抜けてるし、もう完全にリゾート。
ここからは、きれいな海を横目にドライブ。
おしゃれなカフェでブレイクしながら、本日の宿泊地を探す。
サンライズがとってもきれいな海沿いのホテルへ....
と思ったらリゾートはやっぱホテル代が↑なので
小さな城塞の町”モトブン”へ

”こんなところにホテルあるのかいな???”
ありました。 看板が。なんと城塞の一番上にあるみたい。
道が狭くてワゴンが入れないので、駐車場にとめて代表者が歩いて交渉に
”ここから150m”って看板があるのだけれど30分経っても帰ってこないので
写真撮って遊んでました。


40分ぐらいたったところで、息を切らしたドラガンが登場。
実はオフシーズンで、まさかいきなり客が来ると思ってなったので、見習いの兄さんがひとりで留守番していて交渉に時間がかかったらしい。 しかも急坂500mぐらいあるし。
あとでそのお兄さんいわく、”オーナーに”7人来ました”と言ったら”おまえ今日がエイプリルフールだからって冗談言うなよ!”と言われたって(笑)。
そんな事なので何の期待もなく部屋に
おおおお結構良い部屋。 清潔感があってきれいです。
そのあと城壁の上を散歩。 何か日本とは風景が違うなぁ~天気も良くてとっても気持ちよい。
日が沈む前から乾杯をして、そのまま夕飯、これまた初トリュフがおいしくてご機嫌!!
ここはトリュフの産地なんだって。
”ここ日本人来るの??”って聞いたら結構来ると言っていた。
そりゃ”地球の歩き方”に載ってるもんね。 でもアクセスはとってもしづらいらしいです。
安いしうまいし雰囲気良いし温泉もあるし(イストラ温泉)お勧めのまちだなぁ~
ついでにワインも美味かった~!!
そして明日は、イストリアクスを見に行きますよ~~!!
山肌にニゲルの姿が。
ここのニゲルはとっても品の良い花をしているなぁ~


周りを見渡すと一面にニゲルが咲き乱れてます。

かなり赤い色のニゲルやきれいなピンク色のニゲルもあったのだけれど(もちろん咲き進みね)
写真撮るのわすれちゃったよ~(泣)
でもここのサイトもヘパティカ(雪割草の仲間)やいろいろな野草があってとっても良い雰囲気。
落ち葉の中からひょっこり顔出してる姿がなんとも愛らしくて

それにしても、ニゲルあるところにトルカータスは無く、何かが違うんだろうね、きっと。
たまに紛れ込んでても良いと思うんだけどな~。
ニゲルって花は純粋な色をしているなぁ~
最近、メリクロンやら実生選抜やら良く分からない名前を付けられて販売されてるものがとっても多いこのニゲルですが、ここに来て”原種なんだ”って再認識できました。
そこからちょっと街場を抜けて今日の昼食は、サンドウィッチとヨーグルトだぁ~
実は今日は山を走るという事で、ご飯食べるところ無いよっという話だったのでスーパーによって買出ししていたのだ。 材木置き場があったのでそこで腰掛けて青空食堂。
はっきり言って、今までのランチの中で一番おいしかったぁ~~。
外で食べるランチは格別でございます。 ロケーションがねGoodGood!!
腹ごしらえも済んだところで
またまたトルカータス???

いやここはムルチフィダス.ムルチフィダスのサイトなのです。
ほとんどがグリーン花で切れ込みの強い葉をしているのですが中には

こんなピコティー野郎が混じっております。
ちょっとトルカータスの血が?、それとも変異種??
でもこのムルチフィダスは亜種が何種かありまして、ここはムルチフィダスのムルチフィダス。
”ソンナコトイワレテモヨクワカリマセヌ...????”
でもこの後2種類みたらなんとなく違いが分かりました。
この後さらに1サイト”ムルチフィダス”見ると、程なく


アドリア海が目の前に。
海が青い、島が白い、とってもきれいだぁ~(泣)
そして白い岩肌の山道を抜けていくと

海だぁ~~!!
さっきまでの山と違いすぎる~~。
天気も良いし、風も温かい。
建物も垢抜けてるし、もう完全にリゾート。
ここからは、きれいな海を横目にドライブ。
おしゃれなカフェでブレイクしながら、本日の宿泊地を探す。
サンライズがとってもきれいな海沿いのホテルへ....
と思ったらリゾートはやっぱホテル代が↑なので
小さな城塞の町”モトブン”へ

”こんなところにホテルあるのかいな???”
ありました。 看板が。なんと城塞の一番上にあるみたい。
道が狭くてワゴンが入れないので、駐車場にとめて代表者が歩いて交渉に
”ここから150m”って看板があるのだけれど30分経っても帰ってこないので
写真撮って遊んでました。





40分ぐらいたったところで、息を切らしたドラガンが登場。
実はオフシーズンで、まさかいきなり客が来ると思ってなったので、見習いの兄さんがひとりで留守番していて交渉に時間がかかったらしい。 しかも急坂500mぐらいあるし。
あとでそのお兄さんいわく、”オーナーに”7人来ました”と言ったら”おまえ今日がエイプリルフールだからって冗談言うなよ!”と言われたって(笑)。
そんな事なので何の期待もなく部屋に
おおおお結構良い部屋。 清潔感があってきれいです。
そのあと城壁の上を散歩。 何か日本とは風景が違うなぁ~天気も良くてとっても気持ちよい。
日が沈む前から乾杯をして、そのまま夕飯、これまた初トリュフがおいしくてご機嫌!!
ここはトリュフの産地なんだって。
”ここ日本人来るの??”って聞いたら結構来ると言っていた。
そりゃ”地球の歩き方”に載ってるもんね。 でもアクセスはとってもしづらいらしいです。
安いしうまいし雰囲気良いし温泉もあるし(イストラ温泉)お勧めのまちだなぁ~
ついでにワインも美味かった~!!
そして明日は、イストリアクスを見に行きますよ~~!!
カテゴリ:クリスマスローズ
2009-04-26 (Sun)
朝 目が覚めて外に出る
昨日の夜パラついていた雨があがっている。
出発前にインターネットで天気予報見た時は一週間ずっと雨マーク
でも今回の旅、まともに降られたのは初日だけ。 ついてるなぁ。
メンバーに自称晴れ男が何人かいるからかな??
ちなみに自分も晴れ男です。
さぁ、いつもの朝食を済ませて今日も元気に出発!!
ストレッチのおかげで体も絶好調!
まずは本日の第一サイト トルカータスのサイトです

なんとなくカルスト、というかそのままカルストです。
でもちょっと荒れてる!? ここはそうただの荒地です。
そんな傍らにふと咲く


トルカータス 力強く咲いてます


トルカータスも個体差があってピコティーやらベイン、花形も様々、とっても楽しい!
思わず牛歩になってしまい、相も変わらず一番最後。
また誰もいなくなっちゃたよ~~(泣) ってもう慣れました。

後ろに赤く見えるのがレンガの建物の廃墟、そしてあたりはゴミだらけ。
人間の生活、歴史なんて俺には関係ないんだよ。と訴えかける。
そして次のサイトへ

ジャジャ~ン 完全なるカルスト
あれ!? 全然無いじゃんって。 よく足元を見なさい!!
そこらに背中を丸めたトルカータスが!! ここら辺は標高が高いのかまだ咲き始めでした。


丸弁が多い中、ちょっと変わったトルカータス 横に向いて可愛い。

地平線とトルカータス (なんとなくミスマッチ!?)
ここは平原といっても隆起がけっこうありまして、”見通しが良いな”と油断すると方向感覚がなくなります。
それにしてもすっごい広さ。 全部の花を見ようと思ったら、1週間以上かかるでしょう。
そして一行は先に進む


ここは道路わきのサイト
ちょっとした傾斜地で色形の良いトルカータスがいっぱい!!

花形の良いベインです~~~!!
一日いや半日で何百というとトルカータスの花を見れるのは、とっても幸せだ!!
トルカータスは原種の中でも一番ワイルドに感じる。
デュメトラムが林の中で、他のお花に囲まれて控えめに咲くお嬢様なら、トルカータスは何も無い荒野に咲く一匹狼って感じ。
人間が育てると簡単じゃないのに、こんなところで??何で??って思ってしまいます。
魅力的だなぁ~!!
ニゲル編に続く
昨日の夜パラついていた雨があがっている。
出発前にインターネットで天気予報見た時は一週間ずっと雨マーク
でも今回の旅、まともに降られたのは初日だけ。 ついてるなぁ。
メンバーに自称晴れ男が何人かいるからかな??
ちなみに自分も晴れ男です。
さぁ、いつもの朝食を済ませて今日も元気に出発!!
ストレッチのおかげで体も絶好調!
まずは本日の第一サイト トルカータスのサイトです

なんとなくカルスト、というかそのままカルストです。
でもちょっと荒れてる!? ここはそうただの荒地です。
そんな傍らにふと咲く


トルカータス 力強く咲いてます


トルカータスも個体差があってピコティーやらベイン、花形も様々、とっても楽しい!
思わず牛歩になってしまい、相も変わらず一番最後。
また誰もいなくなっちゃたよ~~(泣) ってもう慣れました。

後ろに赤く見えるのがレンガの建物の廃墟、そしてあたりはゴミだらけ。
人間の生活、歴史なんて俺には関係ないんだよ。と訴えかける。
そして次のサイトへ

ジャジャ~ン 完全なるカルスト
あれ!? 全然無いじゃんって。 よく足元を見なさい!!
そこらに背中を丸めたトルカータスが!! ここら辺は標高が高いのかまだ咲き始めでした。


丸弁が多い中、ちょっと変わったトルカータス 横に向いて可愛い。

地平線とトルカータス (なんとなくミスマッチ!?)
ここは平原といっても隆起がけっこうありまして、”見通しが良いな”と油断すると方向感覚がなくなります。
それにしてもすっごい広さ。 全部の花を見ようと思ったら、1週間以上かかるでしょう。
そして一行は先に進む


ここは道路わきのサイト
ちょっとした傾斜地で色形の良いトルカータスがいっぱい!!

花形の良いベインです~~~!!
一日いや半日で何百というとトルカータスの花を見れるのは、とっても幸せだ!!
トルカータスは原種の中でも一番ワイルドに感じる。
デュメトラムが林の中で、他のお花に囲まれて控えめに咲くお嬢様なら、トルカータスは何も無い荒野に咲く一匹狼って感じ。
人間が育てると簡単じゃないのに、こんなところで??何で??って思ってしまいます。
魅力的だなぁ~!!
ニゲル編に続く
カテゴリ:クリスマスローズ
2009-04-22 (Wed)
さて昼食も済んだところで次なるサイトへ

ここもまた道路脇の日当たりの良い場所です
ここもアトロスベンスのサイト
なんとなく思うに、こっちのサイトは花形、花色が前のサイトよりきれいなような気がする。
でも数はチラホラという感じでちょっと少なめ。
写真も少なめ

プルモナリアとアトロルベンスです
そして本日4箇所目のアトロルベンス
ここもまたまた急斜面 日当たりもばっちりの傾斜地です
やはり、色形良いアトロがここにはたくさんありました!



日当たりの良い、水辺に咲くアトロルベンス。
ここに来るとクリスマスローズについての常識が変わります。
加湿×、日当たり× っていうのが果たして本当なのか??
品種にもよりけりとは思いますが、帰ったら検証してみよう。
ここまでの旅で予定ではこのまま西のイストラ半島に向かう予定だったのですが、名ガイドとドライバーのおかげで日程に余裕ができたそうで、急遽、クロアチアは世界遺産プリトヴィチェに向かうことに。
予定に無かったことがちょっぴり残念だっただけに、かなりうれしい予定変更。
そしてその先には”トルカータス”のサイトもあるという事で楽しみも倍増!

大小の滝が無数にあるプリトヴィチェの入り口の町


川に架かる橋を渡ったところでコーヒーブレイク。
この後、プリトヴィチェのメインの滝も見に行ったのだけれど霧で良く見えず、写真もボケボケ。
霧の奥に見えたその景色はすごかった~!!
もう一度天気の良いときに来て見たいなぁ。
本日はこの地でお泊り。 世界的観光地だけあって今までとはちょっと違う雰囲気のホテル。
車の中で”ご飯食べたい”とか”焼き鳥食べたい”とか冗談言ってたら似たようなものが出てきた。
しかも部屋には初バスタブが!! ゆっくりお湯につかれる~極楽極楽とはこのこと。
かなりうれしい! 我、日本人なり。
旅も折り返し地点。
明日はトルカータスを見に行きますよ!!
楽しみ、楽しみ!!

ポチっとよろしくお願いします。

ここもまた道路脇の日当たりの良い場所です
ここもアトロスベンスのサイト
なんとなく思うに、こっちのサイトは花形、花色が前のサイトよりきれいなような気がする。
でも数はチラホラという感じでちょっと少なめ。
写真も少なめ

プルモナリアとアトロルベンスです
そして本日4箇所目のアトロルベンス
ここもまたまた急斜面 日当たりもばっちりの傾斜地です
やはり、色形良いアトロがここにはたくさんありました!



日当たりの良い、水辺に咲くアトロルベンス。
ここに来るとクリスマスローズについての常識が変わります。
加湿×、日当たり× っていうのが果たして本当なのか??
品種にもよりけりとは思いますが、帰ったら検証してみよう。
ここまでの旅で予定ではこのまま西のイストラ半島に向かう予定だったのですが、名ガイドとドライバーのおかげで日程に余裕ができたそうで、急遽、クロアチアは世界遺産プリトヴィチェに向かうことに。
予定に無かったことがちょっぴり残念だっただけに、かなりうれしい予定変更。
そしてその先には”トルカータス”のサイトもあるという事で楽しみも倍増!

大小の滝が無数にあるプリトヴィチェの入り口の町


川に架かる橋を渡ったところでコーヒーブレイク。
この後、プリトヴィチェのメインの滝も見に行ったのだけれど霧で良く見えず、写真もボケボケ。
霧の奥に見えたその景色はすごかった~!!
もう一度天気の良いときに来て見たいなぁ。
本日はこの地でお泊り。 世界的観光地だけあって今までとはちょっと違う雰囲気のホテル。
車の中で”ご飯食べたい”とか”焼き鳥食べたい”とか冗談言ってたら似たようなものが出てきた。
しかも部屋には初バスタブが!! ゆっくりお湯につかれる~極楽極楽とはこのこと。
かなりうれしい! 我、日本人なり。
旅も折り返し地点。
明日はトルカータスを見に行きますよ!!
楽しみ、楽しみ!!

ポチっとよろしくお願いします。
カテゴリ:クリスマスローズ
2009-04-21 (Tue)
時差ボケで辛かった体も四日目になるとだいぶ楽になりました。
でも昨日の夜は足がつって何回か目が覚めてしまった。
日ごろの運動不足と山をなめきってるせいだな。
気持ちは前に行けど体が動かないんじゃしゃれにもならないって事で、今日は朝から入念にストレッチ。
気持ちも身体も全然違うね。 なんとなく絶好調!
変わらぬ朝飯を食べて、今日も和気藹々と出発!!
とっても楽しみにしていたアトロルベンスを見に行くということでテンションも高いぞ!!
ちょっと乗ったらすぐに第一サイトに到着。
昨日走った分、今日はらくらく。
サイトは道路わきの日当たりの良い斜面

何の変哲も無い場所なのだけど、近づいてみると~


ほ~らいたいた初アトロルベンス発見!
個体差があってこれは楽しい!! あちらこちらに顔を出してるぞ~!!

グリーン系からブラック系まで色幅豊富。
ここのアトロルベンスは普通のアトロルベンスに比べると花が大輪です。
かなり個性的かも?? 何か(ムルチ?)と血が混じっているのかな?なんて推測も。
あとのサイトのアトロルベンスと比べるとその差は歴然でした。
ゆっくりと見てたら車が一台、”何やってるんだ??”ぐらいで見ている。
東洋人が道路わきの傾斜で立ったり、寝転んだり(写真撮りね)してたらそりゃおかしいよね。
そもそも観光地でもないのに、日本人がいること自体、変なんだろうなぁ~。
そして山道クネクネ(辛...)で次のサイトへ

これまた急斜面だねぇ~~。 OKヒツジ牧場って感じ。
ニゲルの白い点と違ってこっちはアトロの黒い点
いっぱいあるぞ~~!!

どひゃぁ~~~!!


なんだかうれしくなっちゃうね。


ここのサイトは、本当の牧場です。
動物達は牧草は食べれど、ヘレボは食べず。
ここではアトロルベンスの種をとって販売しているんだって。
ってことは撒いてもいるのかなぁ??。ってことは自生ってわけじゃない??
でももともとあったんだろうけどね。
ゆっくりと見ているとオーナーが白ワインを抱えて登場。
進められる酒を断れるわけも無く、酒飲みながら、丘登り。 アルコール浸透スピードは3倍。
車酔いに酒酔い、相殺で言うことなし!ってそんなわけ無いって。
オーナーにお礼を言いながらこのサイトともお別れ
頼むよドラガン(ドライバー)運転優しくね!
なんて山道の下りでそれを望むのはやぼってなもんで、もう体が揺れないように必死にグリップ持ってたら案外酔わなかった。 これは良いかも~~。
そし昼食。 レストラン前の道路わきにチョコチョコっとアトロルベンスがあった。
自分は道路わきのアトロと野草のハーモニーを楽しんでました。


ここにはスノードロップやプリムラブルガリス、シクラメン、プルモナリア、アネモネそしてアトロルベンスなどがありましたよ。
上に登る山道を行くとニゲルがあったみたい。
でももう行ける気力がアルコールに奪われてしまった。
昼食はパスタ(肉入り)。 ここではパスタはスパゲティーと違って短いやつが主流。
だれかが”ナメクジ”みたいと言っていたけど、その通り。
なんだか食感はなじめないけど、味はおいしい。
もちろん完食。
その五に続く
でも昨日の夜は足がつって何回か目が覚めてしまった。
日ごろの運動不足と山をなめきってるせいだな。
気持ちは前に行けど体が動かないんじゃしゃれにもならないって事で、今日は朝から入念にストレッチ。
気持ちも身体も全然違うね。 なんとなく絶好調!
変わらぬ朝飯を食べて、今日も和気藹々と出発!!
とっても楽しみにしていたアトロルベンスを見に行くということでテンションも高いぞ!!
ちょっと乗ったらすぐに第一サイトに到着。
昨日走った分、今日はらくらく。
サイトは道路わきの日当たりの良い斜面

何の変哲も無い場所なのだけど、近づいてみると~


ほ~らいたいた初アトロルベンス発見!
個体差があってこれは楽しい!! あちらこちらに顔を出してるぞ~!!


グリーン系からブラック系まで色幅豊富。
ここのアトロルベンスは普通のアトロルベンスに比べると花が大輪です。
かなり個性的かも?? 何か(ムルチ?)と血が混じっているのかな?なんて推測も。
あとのサイトのアトロルベンスと比べるとその差は歴然でした。
ゆっくりと見てたら車が一台、”何やってるんだ??”ぐらいで見ている。
東洋人が道路わきの傾斜で立ったり、寝転んだり(写真撮りね)してたらそりゃおかしいよね。
そもそも観光地でもないのに、日本人がいること自体、変なんだろうなぁ~。
そして山道クネクネ(辛...)で次のサイトへ

これまた急斜面だねぇ~~。 OKヒツジ牧場って感じ。
ニゲルの白い点と違ってこっちはアトロの黒い点
いっぱいあるぞ~~!!

どひゃぁ~~~!!


なんだかうれしくなっちゃうね。


ここのサイトは、本当の牧場です。
動物達は牧草は食べれど、ヘレボは食べず。
ここではアトロルベンスの種をとって販売しているんだって。
ってことは撒いてもいるのかなぁ??。ってことは自生ってわけじゃない??
でももともとあったんだろうけどね。
ゆっくりと見ているとオーナーが白ワインを抱えて登場。
進められる酒を断れるわけも無く、酒飲みながら、丘登り。 アルコール浸透スピードは3倍。
車酔いに酒酔い、相殺で言うことなし!ってそんなわけ無いって。
オーナーにお礼を言いながらこのサイトともお別れ
頼むよドラガン(ドライバー)運転優しくね!
なんて山道の下りでそれを望むのはやぼってなもんで、もう体が揺れないように必死にグリップ持ってたら案外酔わなかった。 これは良いかも~~。
そし昼食。 レストラン前の道路わきにチョコチョコっとアトロルベンスがあった。
自分は道路わきのアトロと野草のハーモニーを楽しんでました。


ここにはスノードロップやプリムラブルガリス、シクラメン、プルモナリア、アネモネそしてアトロルベンスなどがありましたよ。
上に登る山道を行くとニゲルがあったみたい。
でももう行ける気力がアルコールに奪われてしまった。
昼食はパスタ(肉入り)。 ここではパスタはスパゲティーと違って短いやつが主流。
だれかが”ナメクジ”みたいと言っていたけど、その通り。
なんだか食感はなじめないけど、味はおいしい。
もちろん完食。
その五に続く
カテゴリ:クリスマスローズ
2009-04-19 (Sun)
夜が明けて外を見れば
”雨あがってるじゃん~♪”
うれしいねぇ~写真も撮りやすくなるよ~。
ちょっとご機嫌にいつもの朝食、相も変わらずパン、ハム.....
さていよいよ3日目出発~!!
今日はクロアチアへ”クロアチカス”を見に行きます。
クロアチアへむけてどんどん南下、途中”プトゥイ”って言う街を通ったのだけど川と街がなんだかとっても絵のような風景で印象に残りました。 素敵な街だぁ~。
国境も近くなった時、いつものザワザワが起こる。
”あれヘレボだ..よ..ね....??”
”車止めませう。
道路わきの林

ちょっと歩いているといたぁ~~!

”デュメトラム”だ。
あんまり数は無いけれどポツン、ポツンと見られます。
この林、ヘレボはじめ野草達が素敵なハーモニーを奏でてくれています。

その光景は、ふだんあまり山歩きなどしない自分にとってとても新鮮に映って感動してしまった。
プリムラ、プルモナリア、スミレ、コリダリスなどなどいろいろな花がありました。
あとちょっとお気に入りのグリーンの花で”ねこのめ草”なるものもありました。
ここのサイトは初めてのサイトらしく、GPSで座標確認。おお調査隊って感じ。
後ろ髪をひかれながらも次なるサイトへ行かねば
まずは国境越え。
悪い事してないのにドキドキするなぁ~~~
国境の警備員、なんであんなに恐い顔してるんだろう。 こっち見てるよ~~。なんて思いながら待っていると、パスポートに押すスタンプの音が聞こえる。 これで一安心、ホッとする。
VIVA クロアチア!!
サイトに向かってさらに南下、町を走っているとスロベニアに比べてなんとなく殺伐とした雰囲気。 あと田舎にかかわらずビールの看板多いなぁ~。
そんなこんなでランチタイム。 もう説明の必要も無い肉、meat,肉、poteto。
いよいよ来ました”クロアチカス”のサイト
ここもなんてことない道路わきの林。
でも道路拡張の為の工事が行われていて、サイトが無残に切り崩されていた。
その中を歩いていくと

クロアチカスです~(画像サイズ間違っちゃった)
ポツン、ポツン、ドカッって感じでたくさんありますよ~。
でもね写真この一枚だけって何でだろ~???
クロアチカス、もっと小さいイメージだったのだけれど結構大きい。
グリーンから黒っぽいものまで個体差があって見ていてとってもおもしろい。
見ごたえのある大株などもあるし、アネモネはじめ野の花もきれいだし、時間を忘れてしまいます。
なにせ長さ1kmぐらいあるサイト、ゆっくり見ていたらまた誰もいなくなっちゃった。慌てて走る。
クロアチカスのサイトはここしか無いらしい(今のところは)のだけれど、さらに工事が進むようだと本当になくなってしまいそう。 そうならなければ良いのだけれど..
クロアチカスをあとに次は”デュメトラム”のサイトに移動します。
山の中を車で走っていると、

”地雷原” なかなか撤去が進まないみたいです。 年に何人かが事故に遭うそうです。
目印の看板が見えたところで車をストップ
そこは川の流れる公園の中
緑の中に緑の花を発見

また再開、デュメトラム。
ここはいっぱい咲いてました。 雨上がりできらきらしてとってもきれい。

川の対岸にもびっしりと”デュメトラム”があって見ごたえ十分!!
でも、ふんわりした草姿が可愛いぶん”花に個体差があればなぁ~” なんてわがままもいいたくなってしまいます。
ひとしきり堪能したあとは、次なるサイトの近くまでたっぷり移動!
ハイウェイ上で本日2度目の国境越えを果たし
”VIVA スロベニア!”
入国してすぐのホテルにチェックイン!
これまたすんなり人任せ。 ”役に立て自分”
夕飯はホテルですませるも、またやってしまったトマトスープ注文。
どう考えても、この量はメインディッシュ×2! リゾット風に米まではいっているよ。
今回は反省しました、もうスープはいらない。
明日はアトロルベンスのサイトです。
これまた個体差があるのでとっても楽しみ!!
※画像重たいですか?? 重たいと思われたらコメントくださいね。
重たければ、ちょっと小さくします。 重くなければこの大きさでいっちゃいます。
よろしくお願いします。
”雨あがってるじゃん~♪”
うれしいねぇ~写真も撮りやすくなるよ~。
ちょっとご機嫌にいつもの朝食、相も変わらずパン、ハム.....
さていよいよ3日目出発~!!
今日はクロアチアへ”クロアチカス”を見に行きます。
クロアチアへむけてどんどん南下、途中”プトゥイ”って言う街を通ったのだけど川と街がなんだかとっても絵のような風景で印象に残りました。 素敵な街だぁ~。
国境も近くなった時、いつものザワザワが起こる。
”あれヘレボだ..よ..ね....??”
”車止めませう。
道路わきの林

ちょっと歩いているといたぁ~~!


”デュメトラム”だ。
あんまり数は無いけれどポツン、ポツンと見られます。
この林、ヘレボはじめ野草達が素敵なハーモニーを奏でてくれています。

その光景は、ふだんあまり山歩きなどしない自分にとってとても新鮮に映って感動してしまった。
プリムラ、プルモナリア、スミレ、コリダリスなどなどいろいろな花がありました。
あとちょっとお気に入りのグリーンの花で”ねこのめ草”なるものもありました。
ここのサイトは初めてのサイトらしく、GPSで座標確認。おお調査隊って感じ。
後ろ髪をひかれながらも次なるサイトへ行かねば
まずは国境越え。
悪い事してないのにドキドキするなぁ~~~
国境の警備員、なんであんなに恐い顔してるんだろう。 こっち見てるよ~~。なんて思いながら待っていると、パスポートに押すスタンプの音が聞こえる。 これで一安心、ホッとする。
VIVA クロアチア!!
サイトに向かってさらに南下、町を走っているとスロベニアに比べてなんとなく殺伐とした雰囲気。 あと田舎にかかわらずビールの看板多いなぁ~。
そんなこんなでランチタイム。 もう説明の必要も無い肉、meat,肉、poteto。
いよいよ来ました”クロアチカス”のサイト
ここもなんてことない道路わきの林。
でも道路拡張の為の工事が行われていて、サイトが無残に切り崩されていた。
その中を歩いていくと

クロアチカスです~(画像サイズ間違っちゃった)
ポツン、ポツン、ドカッって感じでたくさんありますよ~。
でもね写真この一枚だけって何でだろ~???
クロアチカス、もっと小さいイメージだったのだけれど結構大きい。
グリーンから黒っぽいものまで個体差があって見ていてとってもおもしろい。
見ごたえのある大株などもあるし、アネモネはじめ野の花もきれいだし、時間を忘れてしまいます。
なにせ長さ1kmぐらいあるサイト、ゆっくり見ていたらまた誰もいなくなっちゃった。慌てて走る。
クロアチカスのサイトはここしか無いらしい(今のところは)のだけれど、さらに工事が進むようだと本当になくなってしまいそう。 そうならなければ良いのだけれど..
クロアチカスをあとに次は”デュメトラム”のサイトに移動します。
山の中を車で走っていると、

”地雷原” なかなか撤去が進まないみたいです。 年に何人かが事故に遭うそうです。
目印の看板が見えたところで車をストップ
そこは川の流れる公園の中
緑の中に緑の花を発見

また再開、デュメトラム。
ここはいっぱい咲いてました。 雨上がりできらきらしてとってもきれい。

川の対岸にもびっしりと”デュメトラム”があって見ごたえ十分!!
でも、ふんわりした草姿が可愛いぶん”花に個体差があればなぁ~” なんてわがままもいいたくなってしまいます。
ひとしきり堪能したあとは、次なるサイトの近くまでたっぷり移動!
ハイウェイ上で本日2度目の国境越えを果たし
”VIVA スロベニア!”
入国してすぐのホテルにチェックイン!
これまたすんなり人任せ。 ”役に立て自分”
夕飯はホテルですませるも、またやってしまったトマトスープ注文。
どう考えても、この量はメインディッシュ×2! リゾット風に米まではいっているよ。
今回は反省しました、もうスープはいらない。
明日はアトロルベンスのサイトです。
これまた個体差があるのでとっても楽しみ!!
※画像重たいですか?? 重たいと思われたらコメントくださいね。
重たければ、ちょっと小さくします。 重くなければこの大きさでいっちゃいます。
よろしくお願いします。
カテゴリ:クリスマスローズ
2009-04-18 (Sat)
さて今日は二日目、といっても昨日は寝ただけだから調査一日目、あいにくの雨模様。
ホテル出発は8時 ロビーに下りていくとメンバーとこの度お世話になるドライバーさんが待っていた。
名前はドラガン。 思わずS氏と”ストイコビッチ”と叫んでしまった。 さすが日本人。
そんなこんなでバスに乗り込み向かう先は予定通り”ブレッド湖”
初めて見る車窓からの田舎風景。 ユリアンアルプスの絶景を見ながらなんて高望み、雲でまったく見えず地元の道とさほど変わらず。
リュブリアナから1時間ぐらい走って高速降りてブレッド方面にちょっと走ると
”今のヘレボ???” ”あっヘレボ??”
”ちょ..ちょっとここら辺で止めませう~~~”
道脇の林の中をちょこっと行くと

これはこれはとてもうれしい第一ヘレボ発見!!
自分 ”これは......ナンナノデスカ??”
N氏 ”これは...ムルチフィダス、イストリアカスです。”
自分 ”.......(ー'`ー;)..”
細かいことは気にしない。
でもほんとポツンポツンとね、でてます緑の花が。
ヘパティカ(雪割草の仲間)やプリムラブルガリスに混じって自然にたくましく咲いています。
何か、胸が躍る。 うれしいぞ~!!
そんな気持ちのまま向かった先はブレッド湖畔にある素敵なお城”ブレッド城”へ
お城というだけあって見晴らしの良い高台にあるわけだけれど、その途中にもまたまた発見!


これまた”ムルチフィダス イストリアクス”
こんな斜面に生えてたら嫌でも下向くしかないよね~..それにしてもワイルドなり
急な坂道を歩き、”やれこれはお城の中でも”と思ったら有料の一言で即却下!
みんな城を見に来たわけじゃない、ヘレボを見に来たのだ。
全員納得、(゚-゚)(。_。)ウンウン..
どんどん行きます!! 次はブレッド湖畔に程近い山の中、有望なニゲルのサイトに足を運びます。
車を降りてっと、急な坂道を降りていくと
”イテテ...!!”自分スロベニアで初転びです。
気を取り直して山を見るとそこは一面

ニゲルじゃぁ~~(雨なので写真ボケすみませぬ)
圧巻のニゲルワールド!! もうアドレナリンは全開です。

この地のニゲル、もう花が咲き進んで赤くなっているものも多かったのですが、その白~ピンク~赤のグラデーションが山肌を染めてとってもファンタジック!!
いつも店で見ている鉢の中の世界とはまるで違う。
自生地というとその植物にもっとも適した環境で育っているといったイメージを持ってしまう。
でもここにきて、そうじゃないことに気づく。
みんな、必死に生きている。 耐えて、絶えて、また生まれての繰り返し。
大株なんてほとんどない。 精一杯、一輪の花を咲かせている。
育てられたものではなく、自らその場所を選んで育った力強さがみなぎっている。
”いいねぇ~~(´ー`)” なんて感動しながらも我に返ってじっくり観察。
私感ですけど、ここのニゲル、花は中輪~大輪、花形はまぁまぁかな。 でも咲き進みの赤はとってもきれい。性質なのか、それとも環境?? それはちょっと分からずモヤモヤっと。
ブレッド湖の周りはとにかくニゲルがいっぱい!!

湖上の教会の写真など撮りながらも、その背後にあるニゲルが気になる
もうきりがないから、車窓からニゲルワールドを見ながら、次なる目的地ボーヒン湖へ移動。
移動途中の山道で自分お子様なのでちょっと車酔い...寝る。
なんだか周りに雪が見える。 結構上ってきたんだなぁ~~...
それにしてもN氏のガイド、せまい街中をガンガン突き進む。
一瞬迷ってんのかなぁ~~なんて思ったりもしたけどその心配は杞憂に終わる。
すごい記憶力ですよ、Nさん。
ボーヒン湖のサイトはナショナルパークの中
ここのニゲルは”サンライズ、サンセット”と呼ばれているらしく、山の東斜面にあるものを”サンライズ”西斜面にあるものを”サンセット”と呼ぶらしい。
今回はサンセットを選んでいざ出陣!!


トレッキング気分で山を登っていくとニゲル発見!!
ひとつ見つけて顔をあげればそこはもうニゲルワールドです。



(相変わらず雨がレンズについてボケボケです。)
ここのニゲルたちは標高が高いせいか、サンセットという名前とはうらはらにまだまだ真っ白。
ブレッドのニゲル達に比べると花も幾分小さいような気がします。
なんだかういういしくて清楚な感じ。
花につられて登っていくと”ありゃ誰もいない” 不安より逆に独り占めした感じでちょっと幸せ。
それにしてもこの数はいったいなんなんだろう。
山の下から見るヘレボが定番だけど、上から見るもまた壮観!
写真は無い。 ただの白いきのこにしか見えないから。
さてしっかりと堪能したところで昼食タイム。
スープと頼むと味噌汁5杯分ぐらいのスープが、肉と頼むと直径50cmぐらいの皿に靴二足分の肉と茶碗3杯分のポテトが出てきて”どんだけ食べるんじゃい!!”って感じ。
でも味はgood!! 結局完食。 ”タベルナラモンクイウナ!”ってのりつっこみ。
そして今日の宿泊都市”マリボル”に向かうのだがその道の途中に”デュメトラム”があるとの情報を元に捜索。 しかし雪で通行不能になり断念。 ホテルに向かう。
もともと予定は未定な旅なので、ホテルもいきあたりばったり。
今回はすんなり部屋もとれたみたい。っと人任せ。
夕飯も肉、肉、肉の3種混合。 おいしいんだよなぁ~これが。
スロベニア料理はおいしいよ。 絶対に。 そして完食。
話も明日の予定など地図を見ながらわいわいがやがや。
また期待も膨らみます。
明日はいよいよ”クロアチクス”と”デュメトラム”のサイトへ
楽しみだなぁ~。
ホテル出発は8時 ロビーに下りていくとメンバーとこの度お世話になるドライバーさんが待っていた。
名前はドラガン。 思わずS氏と”ストイコビッチ”と叫んでしまった。 さすが日本人。
そんなこんなでバスに乗り込み向かう先は予定通り”ブレッド湖”
初めて見る車窓からの田舎風景。 ユリアンアルプスの絶景を見ながらなんて高望み、雲でまったく見えず地元の道とさほど変わらず。
リュブリアナから1時間ぐらい走って高速降りてブレッド方面にちょっと走ると
”今のヘレボ???” ”あっヘレボ??”
”ちょ..ちょっとここら辺で止めませう~~~”
道脇の林の中をちょこっと行くと

これはこれはとてもうれしい第一ヘレボ発見!!
自分 ”これは......ナンナノデスカ??”
N氏 ”これは...ムルチフィダス、イストリアカスです。”
自分 ”.......(ー'`ー;)..”
細かいことは気にしない。
でもほんとポツンポツンとね、でてます緑の花が。
ヘパティカ(雪割草の仲間)やプリムラブルガリスに混じって自然にたくましく咲いています。
何か、胸が躍る。 うれしいぞ~!!
そんな気持ちのまま向かった先はブレッド湖畔にある素敵なお城”ブレッド城”へ
お城というだけあって見晴らしの良い高台にあるわけだけれど、その途中にもまたまた発見!


これまた”ムルチフィダス イストリアクス”
こんな斜面に生えてたら嫌でも下向くしかないよね~..それにしてもワイルドなり
急な坂道を歩き、”やれこれはお城の中でも”と思ったら有料の一言で即却下!
みんな城を見に来たわけじゃない、ヘレボを見に来たのだ。
全員納得、(゚-゚)(。_。)ウンウン..
どんどん行きます!! 次はブレッド湖畔に程近い山の中、有望なニゲルのサイトに足を運びます。
車を降りてっと、急な坂道を降りていくと
”イテテ...!!”自分スロベニアで初転びです。
気を取り直して山を見るとそこは一面

ニゲルじゃぁ~~(雨なので写真ボケすみませぬ)
圧巻のニゲルワールド!! もうアドレナリンは全開です。

この地のニゲル、もう花が咲き進んで赤くなっているものも多かったのですが、その白~ピンク~赤のグラデーションが山肌を染めてとってもファンタジック!!
いつも店で見ている鉢の中の世界とはまるで違う。
自生地というとその植物にもっとも適した環境で育っているといったイメージを持ってしまう。
でもここにきて、そうじゃないことに気づく。
みんな、必死に生きている。 耐えて、絶えて、また生まれての繰り返し。
大株なんてほとんどない。 精一杯、一輪の花を咲かせている。
育てられたものではなく、自らその場所を選んで育った力強さがみなぎっている。
”いいねぇ~~(´ー`)” なんて感動しながらも我に返ってじっくり観察。
私感ですけど、ここのニゲル、花は中輪~大輪、花形はまぁまぁかな。 でも咲き進みの赤はとってもきれい。性質なのか、それとも環境?? それはちょっと分からずモヤモヤっと。
ブレッド湖の周りはとにかくニゲルがいっぱい!!

湖上の教会の写真など撮りながらも、その背後にあるニゲルが気になる
もうきりがないから、車窓からニゲルワールドを見ながら、次なる目的地ボーヒン湖へ移動。
移動途中の山道で自分お子様なのでちょっと車酔い...寝る。
なんだか周りに雪が見える。 結構上ってきたんだなぁ~~...
それにしてもN氏のガイド、せまい街中をガンガン突き進む。
一瞬迷ってんのかなぁ~~なんて思ったりもしたけどその心配は杞憂に終わる。
すごい記憶力ですよ、Nさん。
ボーヒン湖のサイトはナショナルパークの中
ここのニゲルは”サンライズ、サンセット”と呼ばれているらしく、山の東斜面にあるものを”サンライズ”西斜面にあるものを”サンセット”と呼ぶらしい。
今回はサンセットを選んでいざ出陣!!


トレッキング気分で山を登っていくとニゲル発見!!
ひとつ見つけて顔をあげればそこはもうニゲルワールドです。



(相変わらず雨がレンズについてボケボケです。)
ここのニゲルたちは標高が高いせいか、サンセットという名前とはうらはらにまだまだ真っ白。
ブレッドのニゲル達に比べると花も幾分小さいような気がします。
なんだかういういしくて清楚な感じ。
花につられて登っていくと”ありゃ誰もいない” 不安より逆に独り占めした感じでちょっと幸せ。
それにしてもこの数はいったいなんなんだろう。
山の下から見るヘレボが定番だけど、上から見るもまた壮観!
写真は無い。 ただの白いきのこにしか見えないから。
さてしっかりと堪能したところで昼食タイム。
スープと頼むと味噌汁5杯分ぐらいのスープが、肉と頼むと直径50cmぐらいの皿に靴二足分の肉と茶碗3杯分のポテトが出てきて”どんだけ食べるんじゃい!!”って感じ。
でも味はgood!! 結局完食。 ”タベルナラモンクイウナ!”ってのりつっこみ。
そして今日の宿泊都市”マリボル”に向かうのだがその道の途中に”デュメトラム”があるとの情報を元に捜索。 しかし雪で通行不能になり断念。 ホテルに向かう。
もともと予定は未定な旅なので、ホテルもいきあたりばったり。
今回はすんなり部屋もとれたみたい。っと人任せ。
夕飯も肉、肉、肉の3種混合。 おいしいんだよなぁ~これが。
スロベニア料理はおいしいよ。 絶対に。 そして完食。
話も明日の予定など地図を見ながらわいわいがやがや。
また期待も膨らみます。
明日はいよいよ”クロアチクス”と”デュメトラム”のサイトへ
楽しみだなぁ~。
カテゴリ:クリスマスローズ
2009-04-18 (Sat)
とあるナーセリーに行った時のこと
”クロアチア行かない??”
”へ!!? (@○@) ”
これが全ての始まりでした
ハートに突き刺さるお言葉、とてもありがたかったのですが時期が時期、場所が場所だけに即答できず一度はやんわりと断りました。
でもね、考えてみれば原生地なんてガイドがいないと行けないわけだし、となりのSさんは”おれは行く”なんて言ってるし(ちょっと悔しい)、これは多分神の思し召しだ。っというわけで自分の中では出発決定!!
家族に話すもけっこうあっさりOK! まぁ決めたら曲げない自分の性格をわかってらっしゃる(笑)
そんなこんなで急遽参加という事で旅行会社にご迷惑をおかけしながらも無事出発できることになりました。
いよいよ当日 成田にてメンバーと顔合わせ
いやぁ~このわくわく感はなんともいえないっす
今回のツアーは6人 かなり濃いメンバー。
みなさんクリロー好きなのであっさりとなじんでいきます。
これぞクリローパワーですな。 みんなニコニコ、まるで遊園地に行く子供みたい。
そして飛行機に乗り込みミュンヘン経由で15時間(興奮して寝られません)
さていよいよまずは最初の目的地 スロベニアは首都リュブリアナに到着です。
着いたその日はホテルに直行。
翌朝、出発前に市内と朝市見るからちょっとはやめの5:30集合。
でもお外は真っ暗、そう今日の2:00からサマータイムに変わったため実際に昨日の時間ではまだ4:30なんだよね。 しかも雨だし。
でもせっかくだからということで夜のリュブリアナを散策
朝市は、雨だし夜だしやってませんでした。
初めて見るヨーロッパの町並み

歴史的建造物などもそこらにあって厳かな雰囲気、なんて。
でもね、それと同時にビールの看板もいっぱい、そこらじゅうバーだらけ。
街路の歩道にはベンチとテーブルとパラソルがいっぱい。
日曜日の昼にはみんなこの雰囲気の中で呑んだくれているのを想像すると楽しい!絶対に!
ぐるっとひとまわり名所観光したあとホテルに帰って初朝食
この朝食っていうのは世界共通ですな。どこにいってもパン、卵、ハム、コーヒー、オレンジジュース。
でも定番ゆえに安心ですね。 ”こりゃうまい!!”なんてものも無し。
さぁいよいよ集合時間。
知らない世界のクリスマスローズを見に行きましょう!!
”クロアチア行かない??”
”へ!!? (@○@) ”
これが全ての始まりでした
ハートに突き刺さるお言葉、とてもありがたかったのですが時期が時期、場所が場所だけに即答できず一度はやんわりと断りました。
でもね、考えてみれば原生地なんてガイドがいないと行けないわけだし、となりのSさんは”おれは行く”なんて言ってるし(ちょっと悔しい)、これは多分神の思し召しだ。っというわけで自分の中では出発決定!!
家族に話すもけっこうあっさりOK! まぁ決めたら曲げない自分の性格をわかってらっしゃる(笑)
そんなこんなで急遽参加という事で旅行会社にご迷惑をおかけしながらも無事出発できることになりました。
いよいよ当日 成田にてメンバーと顔合わせ
いやぁ~このわくわく感はなんともいえないっす
今回のツアーは6人 かなり濃いメンバー。
みなさんクリロー好きなのであっさりとなじんでいきます。
これぞクリローパワーですな。 みんなニコニコ、まるで遊園地に行く子供みたい。
そして飛行機に乗り込みミュンヘン経由で15時間(興奮して寝られません)
さていよいよまずは最初の目的地 スロベニアは首都リュブリアナに到着です。
着いたその日はホテルに直行。
翌朝、出発前に市内と朝市見るからちょっとはやめの5:30集合。
でもお外は真っ暗、そう今日の2:00からサマータイムに変わったため実際に昨日の時間ではまだ4:30なんだよね。 しかも雨だし。
でもせっかくだからということで夜のリュブリアナを散策
朝市は、雨だし夜だしやってませんでした。
初めて見るヨーロッパの町並み

歴史的建造物などもそこらにあって厳かな雰囲気、なんて。
でもね、それと同時にビールの看板もいっぱい、そこらじゅうバーだらけ。
街路の歩道にはベンチとテーブルとパラソルがいっぱい。
日曜日の昼にはみんなこの雰囲気の中で呑んだくれているのを想像すると楽しい!絶対に!
ぐるっとひとまわり名所観光したあとホテルに帰って初朝食
この朝食っていうのは世界共通ですな。どこにいってもパン、卵、ハム、コーヒー、オレンジジュース。
でも定番ゆえに安心ですね。 ”こりゃうまい!!”なんてものも無し。
さぁいよいよ集合時間。
知らない世界のクリスマスローズを見に行きましょう!!
カテゴリ:クリスマスローズ
2009-04-10 (Fri)
おはようございます
クリローのことで頭いっぱいで肝心の告知をすっかり忘れてます。
今週の土曜日 4/11より売り出しやります。
特価品やプレゼント(4/11,12 各日先着50名)などありますのでどしどしお越しください!!
野菜苗などもはじめます!! トマトベリーやフルティカも入荷します。
どうぞよろしくお願いします!!
クリローのことで頭いっぱいで肝心の告知をすっかり忘れてます。
今週の土曜日 4/11より売り出しやります。
特価品やプレゼント(4/11,12 各日先着50名)などありますのでどしどしお越しください!!
野菜苗などもはじめます!! トマトベリーやフルティカも入荷します。
どうぞよろしくお願いします!!
カテゴリ:多肉植物
2009-04-08 (Wed)
こんばんは
ちょっと時間があったのでいよいよやらねばツアーレポートと思いきや
画像をサイズ変更すると画像が醜くなるというトラブルが発生
百聞は一見にしかず
画像が無いと話にならないので現在格闘中です
どうもすみません
ただいま一緒に行ったmacroさんのブログにてツアーレポート更新中ですので
よろしくお願いいたします(macroさん、すみませぬ)
こっちでもいち早く報告したいと思います
ちょっと時間があったのでいよいよやらねばツアーレポートと思いきや
画像をサイズ変更すると画像が醜くなるというトラブルが発生
百聞は一見にしかず
画像が無いと話にならないので現在格闘中です
どうもすみません
ただいま一緒に行ったmacroさんのブログにてツアーレポート更新中ですので
よろしくお願いいたします(macroさん、すみませぬ)
こっちでもいち早く報告したいと思います
カテゴリ:クリスマスローズ
| Top Page |